関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第2回)
  • 誰も仲間はずれにしない教育(2)
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第1回)
  • 誰も仲間はずれにしない教育
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆インクルージョン その歴史 均質な社会と誤解されがちな日本においても,私たちの社会は,多様な人種,文化,言語,家族の背景をもった様々な能力や障碍のある人たちで構成されています。しかし,これまで,障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第8回)
  • 障害者の権利条約における教育関連条項とインクルージョン
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
河合 康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2006年12月13日に採択された「障害者の権利条約」(以下,条約と略称)が,20か国の批准を経て2008年5月3日に発効しました。日本は2007年9月28日に署名を行っていますが,まだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第7回)
  • 特別支援教育を支える教員の資質・能力の向上のための教師教育の現状と課題
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
河合 康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成19年4月1日の学校教育法の改正により,それまで@盲学校,聾学校,養護学校(現行特別支援学校),A特殊学級(現行特別支援学級),B通級指導教室という3つの特別な場で行われていた「特殊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第6回)
  • 通級による指導の歩みと学校現場での新たな取り組み
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 日本では昭和54年の養護学校義務制の実施に伴い,中度・重度の障害のある児童生徒に対する教育体制は比較的整備されてきました。その一方で軽度の障害のある児童生徒,なかでもLD,ADHD,高機…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第5回)
  • 特別支援教育を支える体制の整備を
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特別支援教育元年 平成19年度は特別支援教育元年と呼ばれました。平成19年4月1日に施行された改正学校教育法により,「特殊教育」が「特別支援教育」と改められたのです。同法では,盲・聾・養護学校は障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第4回)
  • サッチャーリズム下の障害児教育
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
落合 俊郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前号では,特別な教育的ニーズと政治との関係を論じました。障害児教育や障害者福祉のみが国や社会の在り方と切り離して存在できるはずはなく,本当は一番強く影響を受ける存在なのです。また,日本政…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別な教育的ニーズとインクルージョン (第3回)
  • インクルージョンと小さな政府論(1)
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
落合 俊郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害児教育の歴史的流れ 本誌で2回にわたって福岡教育大学の納富恵子先生にインテグレーションとインクルージョンの歴史的な流れについて説明していただきました。それをまとめますと表1のようになるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 視点
  • 1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級において発達障害だけでなく境界知能や母語が日本語でない等,学ぶことに困難のある児童生徒(以下生徒と略す)が多く学んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 保護者が教師にする質問ベスト10
  • Q3・育て方が悪いからだとよく言われるのですが?
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q3 育て方が悪いからだとよく言われるのですが?  福岡教育大学教授 納富 恵子  行動の問題がおこりやすい発達障害のある子どもを育てている保護者の方から,「周囲から,『育て方』が原因」と言われたと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 保護者が教師にする質問ベスト10
  • Q4・LDやADHDは遺伝すると聞きましたが……
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q4 LDやADHDは遺伝すると聞きましたが……  福岡教育大学教授 納富 恵子  遺伝や発達のように複雑な現象を,一般の人は,とても簡単に決め付けて説明する傾向があるように思えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
  • 対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第2回)
  • ゲームが児童生徒にもたらす光と影
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲームの進化とゲーム事情 ゲームといえば、もともとは自分がプレーヤーとなるものでしたが、その後、ボードゲームやカードゲームへと広がり、ゲーム機へと展開しました。当初は、ゲームセンターに設置されるもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
  • 授業を実施する―Do(実行)―
  • 情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
  • 個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは教職員の共通理解から 平成30年8月に学校教育法施行規則が一部改正され、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に在籍する児童・生徒について、個別の教育支援計画の作成が義務化されました。また、小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
  • 子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第2回)
  • 不登校に対する国の方針
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校恐怖症〜登校拒否〜不登校 日本社会で学校に行かない子どもたちが話題になったのが1950年代の後半です。その当時は数が少ないこともあり、不登校は“心の病気”とみなされ「学校恐怖症」と呼ばれました。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第23回)
  • 自己理解とセルフアドボカシー
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
日戸 由刈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己理解とセルフアドボカシー(自己権利擁護)はそれぞれ心理学や障害者福祉の分野で発展した概念です。近年、特別支援教育における自立活動やキャリア教育などでも取り上げられ、「自己理解の発達が、セルフアドボ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第7回)
  • 「片づけ大作戦」からの変化
  • じゃまくさい⇒できそうだ!できた!が増えると,落ち着いて取り組めるようになってきた!
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
藤田 千香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2020年に初めて通級指導教室(きらめき教室)が町内にでき、現在、自校や他校の1〜6年生までの個性豊かな児童21名が通級しています。私は、立ち上げの頃から通級指導教室を担当していますが、それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第41回)
  • S.E.N.Sになって
  • アセスメントと伴走
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
田渕 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
十数年前、久しぶりに念願の特別支援学級を担任することになりました。当時、知識も支援力も足りず、大変悩んでおりました。研修に行きたいと思っていましたが、私はアンテナが低く、どこでどんなセミナーを行ってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第41回)
  • S.E.N.Sになって
  • 必要な時に必要な支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
摺河 真帆
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ