関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
  • マージナルマンを目指して
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エコチル調査の概要 エコチル調査は,「子どもの健康と環境に関する全国調査」の略称で,環境省が実施している出生コホート研究(疾病等の原因と発症の関連を調べるための観察的研究)です。「子どもの成長や健康に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 〈解説〉「個別の指導計画」作成の基本ポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画 作成の留意点 (1)対象の特定とニーズの把握 計画立案の前に,本人・保護者・支援者等のニーズをしっかり把握します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第8回)
  • 多職種との効果的な連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S有資格者に向けたニューズレターのSENS for S.E.N.S以来,学校における多職種との連携については,繰り返し取り上げています。益々多様化する発達障害児者支援の中で,効果的な多職種…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第3回)
  • 校内委員会と多職種が上手に協働するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の始まりから10年を超えました。また,障害者権利条約の批准以降,合理的配慮の考え方が広まり,通常の就学前機関及び学校において,特性に応じた指導や配慮が必要な幼児・児童・生徒に対応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第6回)
  • S.E.N.S臨床日誌:多職種連携「チーム学校」
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 学校や園では,学級担任が孤立せずに当該の児童・生徒及び保護者を支えられるよう,特別支援教育コーディネーター等を中心に,学年の教師集団や,教務主任,生活指導主任等との組織的な協力関係を作るこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
  • 解説
  • 就学相談に関する近年の動き,法令改正について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障がいについての新しい考え方 本年行われた「障害者の権利に関する条約」批准を巡り,わが国では国内法の整備を行うとともに,障がいについての考え方,捉え方を転換させてきました。いわゆる「特殊教育」から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 組織としての支援員の活用と養成
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「支援員」の実態 文部科学省が配置する教育支援員の制度に先立ち,さまざまな教育委員会や学校を中心とする地域(コミュニティ)が,独自に特別支援教育の観点から支援員やボランティアを学校に配置し始めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 仕事を行う上で必要な能力について,職業リハビリテーションの専門用語に「ハードスキル」と「ソフトスキル」があります…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】こども家庭庁について―こども政策における発達障害児を含む障害児支援について―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
今出 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに こどもは一人ひとりが大切な存在です。こども一人ひとりが自分らしく,健やかで幸せに成長できるように,こどもにとって何が大切かをこども目線で考え,こどもが主役となるような社会の実現が大切です…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導から支援する生徒指導へ 生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。生徒指導提要とは,小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について,時代の変化に即して網羅的にまと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 平成14年に,全国5地域において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」が実施され,小中学校の通常の学級に,知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
教育支援資料の改訂の経緯 我が国では,子供一人一人の自立と社会参加を見据えて,その時点での教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる,多様で柔軟な仕組みを整備することが重要であるとされ,小中学校等…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】ICD−11における神経発達症
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
ICDとは ICDは,世界保健機関(WHO)が作成しているあらゆる疾病,傷害,死因の分類のことです。正式名称は,疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】ピンチをチャンスに変えるコロナ禍の支援―オンライン授業の導入から一年半ー
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
浅原 昭久
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
白馬中学校が,オンライン授業のノウハウ及び日常的なタブレット活用を取り入れたのは2020年の4月。それもたった10日間で実現しました。それから,すでに一年半が過ぎました。今現在,タブレットは子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】生徒指導に活かす「ポジティブ行動支援」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
大久保 賢一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
生徒指導提要において「生徒指導とは,一人一人の児童生徒の人格を尊重し,個性の伸長を図りながら,社会的資質や行動力を高めることを目指して行われる教育活動」であると示されています。しかし,実際の生徒指導は…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】遠隔教育における特別支援教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに NHKハートネットで,熊谷晋一郎さんがコロナの影響で「総障害者化」しているといっていました。確かに,障害を社会モデルとして捉えると,家庭から外に出ることや人に会うことを制限されるのですから…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】RTIモデルの利点と限界
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
RTIモデルとは 特別支援教育の領域で,RTIモデルという言葉を耳にする機会が増えてきました。RTIとはResponse to Interventionの略で,この場合のInterventionは通常…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】LDの診断・判断の未来を探る
  • 脳科学と光トポグラフィー
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
牧 敦
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
脳機能計測の意義 私たちは,光を使った脳機能イメージング法である光トポグラフィという新しい脳機能の画像化技術をつくってきました。この光トポグラフィ法は,日常的な環境下で簡便に脳活動の計測が可能です。そ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】東京都A区における特別支援教育12年の実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
上野 一彦・濱谷 沙世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに わが国の特別支援教育が正式にスタートしたのは2007年度からです。東京23区にあるA区は人口約24万人弱の特別区の一つです。A区では国や都の特別支援教育の推進施策に呼応し,その体制づくりのた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】UC Davis MIND研究所の発達障害研究
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
UC Davis MIND研究所 2018年秋,カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)附属のMIND研究所で,3か月間の研修をしました。MINDはMedical Investigation…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ