詳細情報
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
教育支援資料の改訂の経緯 我が国では,子供一人一人の自立と社会参加を見据えて,その時点での教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる,多様で柔軟な仕組みを整備することが重要であるとされ,小中学校等における通常の学級,通級による指導,特別支援学級や特別支援学校といった学びの場を整備しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
〈提言〉特別支援教育を担う教員の専門性の在り方
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
【特別寄稿】ICD−11における神経発達症
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
継続的に行う言語活動―どんな中味が向くか
継続的活動に向く―聞く活動とは
聴写活動からメモ活動への転移で聞く力を鍛える
国語教育 2014年3月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“発展や探究”を促す「学習の個性化」の技術
数学教育 2024年12月号
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
1年生が熱中80分!「たして10チャレラン」のユースウェア
向山型算数教え方教室 2010年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
投影図
数学教育 2019年5月号
一覧を見る