詳細情報
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
マージナルマンを目指して
書誌
LD&ADHD
2003年4月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は通常の小学校に併設する「きこえとことばの教室」という通級指導学級で,難聴言語障害児の個別および小集団による支援を行っている。最近では通級児の中に,従来の難聴言語障害学級では対象とならなかったLD周辺の児童が増えており,それらの児童,保護者を巡る対応や,通常の小学校の中で学級担任が「気になる子」を…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【特別寄稿】S.E.N.S協会(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)のエコチル調査への協力
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈解説〉「個別の指導計画」作成の基本ポイント
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
特別支援教育ステップアップ講座 8
多職種との効果的な連携
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
特別支援教育ステップアップ講座 3
校内委員会と多職種が上手に協働するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
SENS for S.E.N.S 6
S.E.N.S臨床日誌:多職種連携「チーム学校」
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】日本LD学会実践奨励賞受賞・研究を振り返って
マージナルマンを目指して
LD&ADHD 2003年4月号
有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
中学校
国語科/ワークショップ、ファシリテーション型授業につながるものとして
授業力&学級経営力 2015年11月号
対話能力を高める「的確な話し方」指導―小学校
説明文を〈情報発信のモデル〉に
国語教育 2007年3月号
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
国語教育 2016年8月号
特別支援教育で学校は変わる 13
特別支援教育コーディネーター 最前線!
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る