詳細情報
SENS for S.E.N.S (第6回)
S.E.N.S臨床日誌:多職種連携「チーム学校」
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年10月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 学校や園では,学級担任が孤立せずに当該の児童・生徒及び保護者を支えられるよう,特別支援教育コーディネーター等を中心に,学年の教師集団や,教務主任,生活指導主任等との組織的な協力関係を作ることが大切です。また,在籍学級と通級指導教室等,担当者同士の連携も欠かせません。さらに,教育だけでなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SENS for S.E.N.S 41
S.E.N.Sになって
アセスメントと伴走
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
SENS for S.E.N.S 41
S.E.N.Sになって
必要な時に必要な支援を
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
SENS for S.E.N.S 41
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
SENS for S.E.N.S 40
S.E.N.Sになって
人とのつながりを大切に
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
SENS for S.E.N.S 40
S.E.N.Sになって
笑顔につながる 笑顔でつながる
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
SENS for S.E.N.S 6
S.E.N.S臨床日誌:多職種連携「チーム学校」
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/フラッシュカードで授業開始。特別支援を要する子もできるようになる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
疑似体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕難聴疑似体験で「音のない世界」へ
道徳教育 2015年10月号
ミニ特集 イギリス、カナダ、アメリカそして日本に広がるスマートボード
スマートボードノートブックの機能を普段の授業に生かす
教室ツーウェイ 2005年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
社会科教育実践力を育てる授業構成―「初等社会科授業論」の場合―
社会科教育 2006年5月号
一覧を見る