関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 有田和正のノート指導 「ノートは思考の作戦基地だ!」
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
  • 話し合い、討論が停滞ムード=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 話し合いや討論を深めようとしても、すぐに終わってしまうことがしばしばです。まず、話し合う内容や討論のテーマ自体が大切と考えますが、どのようなものがいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
実物満載 すごい!ノート指導 P82からは「中学校のノート指導」も  P06 すごい先生はノートをこう見取り,こう指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第9回)
  • 子どもたちをゆさぶり続ける指導案
  • 有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
連載も九回目となった。今までは、主として若手教員の指導案にいて、どのように修正したらよいか記してきた。いわば、指導案の書き方教室の基礎編である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第8回)
  • 子どもの意識の流れが見える指導案に
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指導案通りにしなければ」 という意識  事前に準備された指導案は、その時点での最高の授業プランである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第7回)
  • できる姿と手立てが反映される指導案に
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師がイメージする「できる姿」  一定の知識や学習技能の習得を目指す授業は、その教科の基礎・基本を教えるために重要である。子どもたちが自ら学ぶ授業が今後重視されていくにしても、先の習得型の授業が前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第6回)
  • 活動の流れを生かす指導案づくりを
  • 総合的な学習の時間の指導案
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたちが主体的に活動する 授業だからこそ指導案が必要  子どもたちの活動に多くの時間を割く学習がある。例えば総合的な学習の時間や生活科、特別活動の学級会のような場合だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第5回)
  • 道徳での指導案づくりは特色を生かして
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 道徳の学習指導案の特色  多くの指導案を書いてきて、「やはり教科の指導案作成とは違う」と感じるのが道徳や特別活動の場合である。道徳なら、次のような点が特色としてあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第4回)
  • 評価は指導のためにある
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「評価」を指導案に記す意義 今やほとんどの指導案に「評価」が大きく位置づいている。単元計画の中に観点別に評価規準が詳しく書かれている場合もあれば、本時の展開案の中に評価欄が設けられていたりする場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第3回)
  • 担任だからこそ書ける「児童の実態」を
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が見えてこない「児童の実態」 同じ単元の指導案を作成しても「児童の実態」は異なる。学級が異なるから当然である。しかし、次のような文章を多くの指導案で見かける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第2回)
  • 指導案の「言葉」にこだわる
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 イメージしにくい言葉  本時の展開案を読む。 児童の学習活動の流れはおおよそわかるものの、教師がどのような指導や支援をするのかが見えてこない場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第1回)
  • その項目には何を書くのか
  • 指導案の様式について
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何のために指導案を作成するのか 指導案とは何か。何のために、そして誰のために指導案を作成するのか。毎日の授業では指導案を作成していないのに、なぜ改めてつくるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 導入
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、一気に問題を提示し、成功する授業では、細かく区切って問題を提示する。 課題文を模造紙やスライドにまとめて一気に提示すると、板書の手間が減り、時間を節約できているように思えます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 個人思考(予想や見通し)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
二瓶 亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、教師の都合で見通しをもたせ、成功する授業では、子どもが必要と感じた際に見通しをもたせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 問いづくり
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
西田 太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、問いをつくることに気を取られ、成功する授業では、問いを更新することが重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • ペア対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、めあてに向けた「おしゃべり」で盛り上がるが、成功する授業では、「ペア対話とは何か」を繰り返し共有している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • グループ対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、国語や社会で重点的にグループ対話を行い、成功する授業では、特別活動やミニレクでも対話を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 全体での話し合い
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、話し合いの展開を緻密に構成し、成功する授業では、子どもの発言を大まかに捉え、位置づける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 振り返り・まとめ
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、毎時間欠かさず振り返りを書かせ、成功する授業では、ここぞという場面で振り返りを書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • そもそも、授業の失敗、成功ってどういうこと?
  • 授業の成功とは技能の習得・向上
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の目的は学力の保障 授業の目的は、「子どもに学力をつけさせること」です。これを否定する人はいないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業技術」の視点から
  • 発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
三好 真史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、難しい発問から始め、成功する授業では、簡単過ぎるくらいの発問から始める。 授業の中では、子どもの思考を働かせたり、気づきを促したりするために、発問を行います。特に重要なものは、主発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ