詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
話し合い、討論が停滞ムード=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 話し合いや討論を深めようとしても、すぐに終わってしまうことがしばしばです。まず、話し合う内容や討論のテーマ自体が大切と考えますが、どのようなものがいいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
話し合い、討論が停滞ムード=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
コーディネーターのお仕事拝見 11
環境を調整する
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
4年
「季語」を学んで,夏の思い出俳句を作ろう
向山型国語教え方教室 2008年10月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
学習デザインと文学研究のクロス批評
国語教育 2023年11月号
Essay
触法障害者の矯正をどうするか
LD&ADHD 2010年7月号
一覧を見る