関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
子どもがパッと授業に集中する! 国語&算数の「5分間」活動アイデア
国語
高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「吟味型発問―創造型発問―共感型発問」とは? 国語の読解における天敵は,「何となく読めた」という根拠のない自信です。自分の中で作られた狭く浅い読みをゆさぶり,根拠のない自信を崩すためには,力強く切り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
学習面
(10)国語の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語では、読解や作文といった課題に、いつも真剣に取り組んでいます。言葉の吟味や推敲をする中で学んだことを、ノートに丁寧にまとめようとする姿は学級の友達のよい手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 自由進度学習と通知表所見
文例
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「教科の学習」の視点から
音読(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 健人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、範読だけを頼りに音読させようとし、成功する授業では、言葉を頼りに音読することを目指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「教科の学習」の視点から
作文(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、最初から「教師が書かせたいこと」を書かせ、成功する授業では、最初は「子どもが書けること」を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
小学校・国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
山田 博史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習において自由進度学習を生かす3つのポイント 「読むこと」の学習で「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,自由進度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「思考のズレを生む発問」とは? 子どもが学習に対して「問い」をもつことは,「知りたい」「わかりたい」「なぜ?を解決したい」という学びの意欲につながります。そのためには,学習の導入時に「思考のズレ」を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「否定発問」とは? 「否定発問」は,国語の授業に限らず,全くの反対物,対立物を提示し「これの間違いは何か?」と問い,否定を通して思考させる発問です。「正しさ」を述べるのは意外と難しいものです。一方,「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「拡散的発問−収束的発問」とは? 発問の機能は大きく2種類に分けられます。1つは,いろんな意見や考えをたくさん出すための発問(拡散的発問)です。「拡げる」発問と言ってもよいでしょう。もう1つは,答を1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
もしも発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「もしも発問」とは? 「もしも発問」とは,学習対象とする文章(物語や詩,説明文等)の「内容」や「表現」の一部について,実際の文章とは異なる場合を「仮定する発問」のことです。仮定することによって,本来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
ゆさぶり発問【国語】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは? 子どもたちの心(情意)や頭(思考)に刺激を入れるための発問です。大きくは,@主要発問のように判断のしかけを用いて「ズレを生む」ものと,A授業中に子どもたちの発言を受けての「切り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「気になる」国語の授業をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
導入の仕掛け ■単元冒頭の活動で〈伏線〉を貼る 学びたくなるためには,「単元冒頭」の「仕掛け」が大切です。単元末を見越しての学習設定です。学年や教材によって活動を選択し,布石を打っておきます。この活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
小学校国語
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point1 学習者の多様性を理解する これはカリキュラムデザインに限りませんが,目の前の子どもたちの実態に応じたものであることは絶対条件。そのためにも,自分が対象とする子どもたちの多様性を理解するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
最先端を行く!私のAI活用授業
小学校国語×ChatGPT@
教科の目的達成に寄与する生成AI活用
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業の流れ (1)課題を確認する 前時で学んだ「お礼の手紙の書き方」をふり返りつつ,本時は実際に書いてみる事が課題であることを確認する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
最先端を行く!私のAI活用授業
小学校国語×ChatGPTA
生成AIを教室に参加させてみることで引き出されるもの
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
中村 亮太
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業の流れ 2年生国語「ようすをあらわすことば」から発展させ,全5時間の「オノマトペを楽しもう」という単元を展開しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営/国語/教育学一般
本文抜粋
▼漢字を覚えるのが得意で,漢字テストはいつも満点という素晴らしい成果を上げています。また,文章を書く際は,いつも習った漢字を積極的に使おうと努力していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
授業名人,ゲキ推し 教科のプロになりたいならこれを読め!
国語
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 『日本語の論理』 (外山滋比古・中央公論社・1973年) 一九八七年に出会ってから、事ある度に手にしてきた著である。タイトルの「日本語の論理」だけでなく、日本人の言葉と思考について、多様な視点で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
漢字
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1スリーヒントクイズ(中学年) 3つのヒントを基に,正解を探る「スリーヒントクイズ」を漢字学習に応用したゲームを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
深いい国語の話
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 塙保己一,聞くことの集中力 (1)使用場面 低学年で,聞くことの指導の前後に (2)お話の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 12
歴史的分野・公民的分野「民主主義」の出題例 年間を通して…
社会科教育 2015年3月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
五色百人一首でルールやマナーを教える
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る