詳細情報
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
最先端を行く!私のAI活用授業
小学校国語×ChatGPTA
生成AIを教室に参加させてみることで引き出されるもの
書誌
授業力&学級経営力
2023年11月号
著者
中村 亮太
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業の流れ 2年生国語「ようすをあらわすことば」から発展させ,全5時間の「オノマトペを楽しもう」という単元を展開しました。 単元は, (1)見たことのないオノマトペに出会う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端を行く!私のAI活用授業
小学校国語×ChatGPT@
教科の目的達成に寄与する生成AI活用
授業力&学級経営力 2023年11月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
小学校・国語
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
最先端を行く!私のAI活用授業
小学校国語×ChatGPTA
生成AIを教室に参加させてみることで引き出されるもの
授業力&学級経営力 2023年11月号
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
資質・能力の育成→新視点で考える
社会科教育 2014年8月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 1
学校を変えるのは難しい
学校マネジメント 2008年4月号
“時事問題”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
温泉・旅行ブームは国を滅ぼす
社会科教育 2003年8月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症がある子どもが転校してきたE
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る