関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第12回)
  • 【学校行事】「ボディパde合唱クッキング」
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二〇一六年を迎え、いかがお過ごしでしょうか? 昨年十二月、カンボジアでJHP「学校を作る会」と文部科学省の教育支援プロジェクトで、カンボジア教育省主催の提案授業と教員研修、孤児院の子どもたちへボディパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第11回)
  • 【学校行事(儀式的行事)】「心一つに手打ち式」
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近、学級づくりの大切さを痛感した出来事がありました。関東地区のある学校の先生から聞いた話です
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第10回)
  • 【児童・生徒会活動(全校集会)】「ストンピング・ボディパ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近頃は、一つの教室や学校の中で様々な特徴のある児童生徒が一緒に活動を行うことがとても重要な教育内容になっています。特に教育現場において、「インクルーシブ教育」「合理的配慮」は喫緊の課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第8回)
  • 【学校行事(文化的行事)】「セレブレーション・ハンドクラップ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者の皆さん、夏休みは、いかがお過ごしでしたでしょうか? 2学期に入り、児童が日頃の学習の成果を総合的に発展させた発表会や、文化や芸術に親しんだりする鑑賞会や文化祭を行う学校もたくさんあるかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第7回)
  • 【学校行事】遠足・集団宿泊的行事「ボディパdeアドリブ発表会」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者の皆さん、こんにちは。夏休みはいかがお過ごしでしたか? 研修会に参加されたり、旅行や帰省をされたり、新たな気持ちで子ども達に接しておられることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第6回)
  • 【学校行事(体育的行事)】「マーチングdeボディパーカッション」
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者のみなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか? 今月は、学校行事で使える活動をご紹介します
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第5回)
  • 【学級活動】ボティ&ボイスアンサンブル「ボティパdeじゃんけんトーナメント」
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一学期も終わりに近づきました。クラスづくりは順調でしょうか。 特別活動の中心は学級活動です。学級活動の中心は話し合い活動です。本日は、話し合い活動の中でぜひ取り組みたい活動をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第4回)
  • 【学校行事(奉仕的活動)】リズム遊び「ハンカチリズム/みなさんリズムdeコミュニケーション」
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者のみなさんこんにちは。 今回は、これからの日本の課題である「高齢化社会」の現状を学びながら、特別活動として学習できる教材です。総合的学習や学級学年行事とも関連しますが、学校行事(奉仕的行事)の一例…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第3回)
  • 【学年行事】ボイス・アンサンブル「なかよし動物ランド/楽しい給食パン・ごはん」
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者のみなさんお元気ですか? 新学期の準備も終え、いよいよ先生方の活力もみなぎっているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第2回)
  • 【児童会活動】「ボディパ・イン・オール・グレイズ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五月に入り、クラスの子どもたち同士は慣れてきた頃ですが、学校全体では、学年が違えば顔を合わせる機会はほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第1回)
  • 【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ボディパーカッション」とは、集団で手拍子をしたり、お腹、ひざ等を叩くことで、合奏のようにリズムをつくり、一体感や達成感を感じることができる音楽的な活動です。この活動は、今から二五年前、私が担任してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
  • 体を動かす活動から入る
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本日ご紹介する二つの活動は、授業に入る前に子どもたちが先生に集中できる、導入にピッタリのネタです。手拍子を使った簡単なリズム遊びですが、子どもたちの視線が集中して一気に盛り上がります。私の経験から、小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末に準備している私の最後の授業
  • 【特別支援学校】学期末最後の授業「ボディパーカッションde心ひとつに」
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 最後はみんなで取り組もう! 本日ご紹介する授業は、特別支援学校の生徒だけでももちろん取り組めますが、通常学校や通常学級との合同授業、交流行事でも楽しく取り組める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 休み時間―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 学級の安定度とは、何でしょう? 「授業が上手く進む」「クラスの行事が、先生やリーダーを中心にまとまり盛り上がる」「休み時間に子どもたちが生き生きしている」「クラスの役割や係の仕事をきちんとで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめ発生?!“ハインリッヒの法則”で深層を紐解く―背後にある実践危機の芽を考える
  • 子どもと保護者の関係―ヒヤリ&ハッと現象レポート
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ハインリッヒの法則というリスクマネジメントにおける大事な考え方があります。一つの大きな事故につながる前に中規模なトラブルが三〇近くあり、またその前に「ヒヤリ&ハッと」したことが三〇〇ほどあるという法則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
  • 不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
  • 宿泊行事における「想像力のスイッチ」
  • さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
  • ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
  • 子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
  • 話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ