関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「理科離れ」を防ぐ (第1回)
手塚治虫『ブラック・ジャック』で「火山」の授業を行う!
6年「火山による大地の変化」
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[理科の成功体験レシピ]成功体験は感動体験だ
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科の成功のカギは二つ 子どもたちは理科に対して大きな期待感をもって授業開きに参加する。 たとえ、「私理科嫌い!」と言っていた子でも授業開きはとりあえず聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“理科の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 最後の理科もモノを使おう 別れの季節でできる理科のお楽しみイベントを紹介する。 小森栄治氏の実践の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す理科の発問の技
モノの準備をし、イメージ語で「あれども見えず」を問う
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
集団思考するには、共通な話題で授業が展開する必要がある。向山洋一氏の実践には集団思考の場面が様々にある。同じテーマで追究しているからこそ、授業が討論の形となり、ダイナミックになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す理科の発問の技
考えることの楽しさを味わえる発問を
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 実験の失敗から発問する 集団思考を促すには、考えることや自由な発想を楽しむ雰囲気、間違いを恐れず自由に発言できる雰囲気を作る必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す理科の発問の技
わかる喜びや達成感を味わわせる
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
吉田 る実
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考を成立させる前提条件として、谷和樹氏は @ 複数の人間が複数の異なった情報を持っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入を工夫する意味 四年「空気と水」で次の実験をした。 【用意する物】 ・一メートル四方厚さ四センチメートルの発泡スチロール板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 まかり通る儀式的な導入 「これから一時間目の授業を始めます」 「始めます」 という声がどの教室からも毎時間のように聞こえてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目と嫌われる 中学校で教えていた頃、入学してくる生徒のほとんどが、理科は暗記科目だと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科では、観察や実験を行った後に、必ず記録をさせる。 記録を書かせる時に、「結果と考察の区別ができない」「考察が課題と正対していない」「書く子と書けない子の差が大きい」「書くのに時間がかかる」といった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
実物を使い、単元構成を考えて授業をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
繰り返し学習には単元内での繰り返し学習と一時間の授業の中での繰り返し学習がある。 理科は用語が多く、暗記科目と言われることが多いが、そうではない。紙上の知識を暗記させるのではなく、実際のモノを使って知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は感動だ 楽しい理科の授業をどのように創るのか。向山・小森型理科研究会は一貫して次のように主張している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
「理科は実験があるから楽しい」と言う子どもたちは多い。実際に、理科の時間は物を持ち込むだけでもかなり盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
理科好きの子どもをつくる!大事にしたい十のこと!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
楽しい授業とは、もちろん子どもにとって楽しい授業である。しかし、教師にとっても「授業をすることが待ち遠しい、楽しみ」という思いがなければ、楽しい授業にはならない。理科に苦手意識をもつ教師も多いが、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第12回)
ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
6年「大地のつくり」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第10回)
作って喜ぶだけの「自動車づくり」をさようなら!
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第9回)
心臓の構造を見抜いた上で血液の流れ方を説明させる
6年「血液循環」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの言葉で血液循環を説明する 6年「人の体のつくりと働き」では,血液の循環を学ぶ.血液がどのように流れているのか理解することはかなり難しい内容である.しかし,心臓の構造をきちんととらえさせると…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第8回)
持続した集中思考を促す対応術
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.持続した集中思考 湯川秀樹は晩年,創造性の研究に取り組んだという.彼は次のように述べた. 創造のために必要なのは,「持続した集中思考」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第7回)
どの子にも集中して思考させる対応
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.特別支援を要するM男への対応 昨年まで職員室で常に話題となっていたM男がいた.運動好きのM男は,いつも外に出て遊ぶ活発な子だった.当然,理科室にはいつも最後にやってきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第5回)
モーターの原理をPISA型思考させる(その2)
電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モーターの原理を個別評定で思考させる 先月号の続きである. どの子も乾電池を外し,カプセルを手動で回しながら真剣な表情で考えていた.回転する途中で,回路が切れ,その惰性で回転することがわかった子に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第4回)
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る