詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科では、観察や実験を行った後に、必ず記録をさせる。 記録を書かせる時に、「結果と考察の区別ができない」「考察が課題と正対していない」「書く子と書けない子の差が大きい」「書くのに時間がかかる」といった悩みが出てくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
授業力&学級統率力 2011年3月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
実物を使い、単元構成を考えて授業をつくる
授業力&学級統率力 2011年3月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[理科教科書とコラボ]教科書を抜き書きさせることで力をつける
授業力&学級統率力 2012年5月号
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
授業力&学級統率力 2011年1月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」…
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
授業力&学級統率力 2011年3月号
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
Bタブレット端末で活用できるソフトの紹介
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 11
2年/図形領域 図形スキルは,どの子も熱中する教材である
向山型算数教え方教室 2011年2月号
読解力を育てるための重点指導―中学年
学習用語で読解力形成
国語教育 2009年9月号
中学難教材こう授業する
1年/おうぎ形の弧の長さ
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る