詳細情報
中学難教材こう授業する
1年/おうぎ形の弧の長さ
書誌
向山型算数教え方教室
2009年1月号
著者
森貞 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『未来へひろがる数学1』p.124 例題1 この問題が難しいのは,この問題を解くために,分かっていなければならないこと,できなければならないことが多いからだ。この問題が解けるためには,次のことができないとならない…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学難教材こう授業する
1年/文字式の利用―「活用」「探究」型で組み立てる方陣算
向山型算数教え方教室 2010年3月号
中学難教材こう授業する
1年/いろいろな計算
向山型算数教え方教室 2009年11月号
中学難教材こう授業する
1年/方程式の利用
向山型算数教え方教室 2009年10月号
中学難教材こう授業する
1年/比例と反比例の利用
向山型算数教え方教室 2009年7月号
中学難教材こう授業する
1年/移項して方程式を解く
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学難教材こう授業する
1年/おうぎ形の弧の長さ
向山型算数教え方教室 2009年1月号
今、歴史の分水嶺に立つ―解放教育の課題と展望
これからの在日コリアン
解放教育 2001年8月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
なぜ,どのような論争問題を,どのように教えるか
社会科教育 2022年2月号
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
授業力&学級統率力 2011年3月号
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
地域によってたつ構造的実践と社会参画研究を!
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る