関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 具体的に子どもの心のケアを行うことが大切
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 楽しい体験,笑いの出る授業を心がける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心のケアという言葉に惑わされない 福島県教育委員会主催「震災時における心のケアセミナー」での浜松医科大の辻井正次氏の言葉が,次である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 温かく包み込む雰囲気を大人たちがつくり続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
山口 俊一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1どの子も不安を抱えていた3月 しっかりとした顔つきの男子高校生が,6月にこんなことを語ってくれた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 接し方の原点に帰り接する必要性がある
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未曾有の震災に発達障がいの子どもたちの心をどうケアするか。参考となる事柄を,以下に示す。 1専門家の言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • すぐに対応できた座席の位置と薬が飲めなかったときに有効だった授業
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1地震発生時,廊下側の一番前の席だから対応できた 震度6強の大きな揺れ。「机の下にもぐりなさい」と指示した後,私は出口を確保した。揺れている最中,教室前のドアを押さえて立っていた。教室がゆっさゆっさと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 学校は“楽しいところ”“安心できるところ”であることを実感できるようにせよ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スクールバスが発車するまで,あと20分。帰りの会を始めるよう生徒たちに声をかけようとした瞬間だった。誰も体験したことがない長く激しい揺れによって,この日からの日常が激変した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 楽しい授業を心がける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
坂上 潤子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度担任する4年生11名は,昨年度からの持ち上がり。やんちゃ坊主はいるが,発達障がい児と疑われる児童はいない。学校中で,一番落ち着いている学年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 全体への配慮,そして個別の対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
柳 研二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1実態調査 勤務する神栖市では,震災による建物等の被害は少なく,避難所で多くを生活するなどした児童はいなかった。しかし,断水は3月いっぱい続き,家庭では不便な生活を強いられてきた児童が多数見受けられた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 「震災からの復興」を写真と記録で綴った,将来の見通しがもてるテキストの作成
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 手元に1枚の手紙がある。 高校2年の時の友人からもらった手紙だ。 手紙に書いてある日付は,「1995年1月24日」。阪神淡路大震災から1週間後のものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 5.システムを支える特別支援教育の教材開発
  • 直写ノート&おてほんくん
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1主張 直写は,障がいのある子の将来の自立を促す教材である。   2実感した直写の効果 1 ボディーイメージがつかめる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 2 『教師同士に関係したQ』
  • Q7 準備しておく「おススメのモノ」を教えてください。
  • A:TOSS教材と百均で、ソフトとハードを揃える。これだけあるとすぐに子どもたちに対応できる。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS教材ベスト5 (1) おてほんくんと直写ノート (2) 百玉そろばん(教師用・子ども用…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
  • エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
  • 年間を通じた固定した入り,自尊感情を高め,子どもの情緒を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 規則性を好む子どもたち  特別に支援を要する子どもたちは,変化を嫌い,正しい規則性を好む。医学界に自閉症を初めて報告したカナーはこれを「同一性保持」と呼んだ。自閉症児がカレンダーや鉄道を好むのも正…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 算数
  • 4の理解から 2けたのかけ算の筆算ができるまでの数の習得の2年間
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 実 態 2年前,A君(軽度知的障害を伴う自閉性障害特別支援学級4年)の実態は次だった。  1 3までの固まりは一目で分かる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 授業を通して仲のいい学級ができた
  • 障害の正しい理解こそが,真の意味で仲のいい学級,そして学校を創ることができる,決して逃げてはいけない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 真の意味での仲のよさ A君とB君(自閉性障害 特別支援学級 4年生)は,授業の中で様々なことができるようになった。本人たちの自信もできた。それに伴い,交流学級では,討論やKJ法等自閉症の子が苦手と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
  • あきらめず必ず主治医と出会うこと。それは医師との信頼関係も生み、保護者との信頼関係も生み、結果、子どもと学校へかえっていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1お母さん,主治医に会わせてください 主治医に会わせてください。  A君は,特別支援学級だった
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
  • 人をコーディネートすること 決してキレずに外部とつながることが特別支援コーディネーターの仕事である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターとの連携が本特集のテーマだが,コーディネーターは私である。本稿では,私がコーディネーターとして担任や外部組織とどう連携しているか述べる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第6回)
  • 発達障がいの子どもたちを教える原則6
  • 一般的な特徴とその子の特性、実態を理解し、自己肯定感を高める指導が自立へとつながる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬君の訴えから,発達障がいの子どもたちを教えるにあたっての原則を6点抽出する。 1特性を理解せよ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい理解 (第4回)
  • (最終回)古代ローマ、そして日本に古くからある障がいへの負の意識。これらを医学的・科学的知識で説明できることが教師である我々の責務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 古代ローマ 障がいへの負の意識 プラトンは次のように言っている。 不具者(障がいのある子)が生まれたら,秘密に闇で処分しなさい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障がい理解 (第3回)
  • 法律や伝説。古来から日本人は障がいと共に暮らし,障がいを大切にしてきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1奈良時代法律での配慮 奈良時代757年,養老律令が制定された。税や労役・防人等のきまりが書かれている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障がい理解 (第2回)
  • ネアンデルタールの時代、そして縄文時代 人間はずっと昔から障がいのある人を大切にし、共に生きてきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ネアンデルタールの時代,縄文時代の遺骨から,人間は障がいのある人を大切にし共に生きてきたことが分かる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障がい理解 (第1回)
  • 障がい歴史年表 ネアンデルタールの時代から縄文、そして現在まで
  • 日本の障がい理解をとりまく様々な出来事一覧
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載1回目(全4回)。以下,「障がいの歴史」年表。これがこれからの連載の基本となる。 紀元前 4万年〜5万年前。ネアンデルタール人。発育の悪い右肩胛骨,鎖骨を発見。生前切断された後。保護されて暮らして…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ