詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
全体への配慮,そして個別の対応
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
柳 研二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1実態調査 勤務する神栖市では,震災による建物等の被害は少なく,避難所で多くを生活するなどした児童はいなかった。しかし,断水は3月いっぱい続き,家庭では不便な生活を強いられてきた児童が多数見受けられた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
全体への配慮,そして個別の対応
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 9
<今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
5年/5時に帰るための1日を組み立…
向山型算数教え方教室 2010年12月号
トナリの席の“問題教師”との付き合い方―私の体験記
自分まで問題教師になってはいけないという心構えをもつ
学校マネジメント 2005年2月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
結果や将来はどうなるか考えさせる
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る