詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
温かく包み込む雰囲気を大人たちがつくり続ける
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
山口 俊一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1どの子も不安を抱えていた3月 しっかりとした顔つきの男子高校生が,6月にこんなことを語ってくれた。 「3月にここ(山形)に来たころは,ストレスで気が狂いそうでした。震災から5日間は風呂に入れなかったし。だから,ソフトボールは助かりました…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
温かく包み込む雰囲気を大人たちがつくり続ける
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集2 生活指導のイロハ
指導のアイデア
教師の引き出しと雑学のススメ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
学習に関わる出来事からキャッチする
「言葉」と「もの」からキャッチする子どものサイン
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
研究授業講座
かつて勤務した学校で校内研修と飛び込み授業
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る