詳細情報
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
指導のアイデア
教師の引き出しと雑学のススメ
書誌
生活指導 臨時増刊
2004年4月号
著者
関 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちに注意を促しては話題化をする。 授業のとき、休み時間、放課後、とにかく機会さえあれば、子どもたちとおしゃべりをする。指導要領や教科書が、やるべしと言ってなくても、子どもと私が興味をもったものからスタートする。私が知ってることは教える。紹介し、解説し、一緒にしらべてみようとする。あそこにいけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭メッセージ
子どもたちが求める公共性と学校づくり―相互信頼をネットワークによる民主的集団づくり―
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集1 子ども集団づくり
インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
ほめること・叱ること―子ども・グループをどう評価するか―
子どもの気持ちにフィットし、子どもどうしをつなぐ評価を
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
まず、やってみせてやらせてみた
心地よい集団のトーンを創りだすために
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 生活指導のイロハ
指導のアイデア
教師の引き出しと雑学のススメ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
表情・ゼスチャー
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
学級経営をめぐる最新課題 9
学級づくりの成果:2つの現象を考える
心を育てる学級経営 2009年12月号
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
国語教育 2020年9月号
一覧を見る