詳細情報
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集1 子ども集団づくり
インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
書誌
生活指導 臨時増刊
2004年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今日は臨時増刊号の特集テーマである「子ども集団づくり」について竹内さんに話をうかがいにきました。 この数年、全生研のなかに集団づくりを「子ども集団づくり」としてとらえかえそうという議論が起こっています。それを公式に提起したのは、全生研の第四四回大会の基調提案「新自由主義的な学校解体に抗して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全32ページ (
320ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭メッセージ
子どもたちが求める公共性と学校づくり―相互信頼をネットワークによる民主的集団づくり―
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
ほめること・叱ること―子ども・グループをどう評価するか―
子どもの気持ちにフィットし、子どもどうしをつなぐ評価を
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
まず、やってみせてやらせてみた
心地よい集団のトーンを創りだすために
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
特集2 生活指導のイロハ
励ますこと・助言すること
「あたなが主役」だからこそ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 子ども集団づくり
インタビュー 「子ども集団づくり」について考えよう―竹内常一氏に聞く
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
5年/マネーゲームで百分率の指導を追試する
向山型算数教え方教室 2002年5月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 2
情報活用能力の抜本的向上に向けて@
授業力&学級経営力 2025年5月号
学年別8月教材こう授業する
3年生をひきつける「語り&エピソード」
数の歴史で,数のよさを実感!
向山型算数教え方教室 2007年8月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 4
集会活動に関する学級会の指導
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る