詳細情報
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第9回)
旧釜山日本人学校卒業生の母校訪問団案内記
母校訪問団案内の参観記録
書誌
学校運営研究
2000年12月号
著者
李 政基
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 旧釜山六小22回生松島会 (1)檜垣正人校長との出会いの縁拡がる 「海外旅行をするなら、何をおいても我が生地の釜山を第一にと念願して来たが、遂にそれが実現の運びとなった。時に平成元年八月二日…。」奇しき縁で結ばれた畏友、山口県大畠町立神西小学校校長桧垣正人氏の「我が生地釜山訪問記」の冒頭の文につ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 12
「日・韓相互理解教育の道」
学校運営研究 2001年3月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 11
“致知”の「木鶏クラブ」・“詩国”の「朴の会」全国大会参観記
学校運営研究 2001年2月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 8
森信三先生に出会う―実践人読書会で学んだこと
学校運営研究 2000年11月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 7
韓国の学校・家庭教育と韓国は日本をどう見ているか
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 9
旧釜山日本人学校卒業生の母校訪問団案内記
母校訪問団案内の参観記録
学校運営研究 2000年12月号
特集2 生活指導のイロハ
指導のアイデア
教師の引き出しと雑学のススメ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
表情・ゼスチャー
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
学級経営をめぐる最新課題 9
学級づくりの成果:2つの現象を考える
心を育てる学級経営 2009年12月号
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
国語教育 2020年9月号
一覧を見る