詳細情報
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第11回)
“致知”の「木鶏クラブ」・“詩国”の「朴の会」全国大会参観記
書誌
学校運営研究
2001年2月号
著者
李 政基
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「致知」と「木鶏クラブ」 1 「致知」との出合い 80年5月、寺田一清・金谷卓治氏が訪韓された時、森信三先生著書修身教授録・幻の講話・不尽叢書等貴重な本をたくさん戴いた。致知出版社から発行、裏面の広告に月刊致知の推薦と致知選書等がたくさん掲載され、「人と企業を育てる人間学」に興味を抱いて、求めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 12
「日・韓相互理解教育の道」
学校運営研究 2001年3月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 9
旧釜山日本人学校卒業生の母校訪問団案内記
母校訪問団案内の参観記録
学校運営研究 2000年12月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 8
森信三先生に出会う―実践人読書会で学んだこと
学校運営研究 2000年11月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 7
韓国の学校・家庭教育と韓国は日本をどう見ているか
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 11
“致知”の「木鶏クラブ」・“詩国”の「朴の会」全国大会参観記
学校運営研究 2001年2月号
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本
「学び方」の内容と育て方
国語教育 2001年5月号
和算を授業に取り入れよう
「箭管術」―和算の中の初等整数論
数学教育 2005年8月号
指導法改善のための自己点検・評価
自ら作成した定期テストの平均点を予想できる力量を身につける
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る