詳細情報
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第10回)
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
書誌
学校運営研究
2001年1月号
著者
李 政基
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 金次郎像との出会い 1 韓国(当時朝鮮)で 私の母校大谷公立普通学校の校庭の奉安殿の近所に、柴刈り担いで読書している少年時代の金次郎像があり、修身で貧しい中でも親孝行で読書熱心な勤労少年で、世のため、人のためにつくした日本の偉人であったことを勉強して感動し、私もそのような人物になりたいなあと漠然…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 12
「日・韓相互理解教育の道」
学校運営研究 2001年3月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 11
“致知”の「木鶏クラブ」・“詩国”の「朴の会」全国大会参観記
学校運営研究 2001年2月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 9
旧釜山日本人学校卒業生の母校訪問団案内記
母校訪問団案内の参観記録
学校運営研究 2000年12月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 8
森信三先生に出会う―実践人読書会で学んだこと
学校運営研究 2000年11月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 7
韓国の学校・家庭教育と韓国は日本をどう見ているか
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした実践提案
中学校/目的にそって情報を活用する…
実践国語研究 2005年11月号
私が授業システムに目覚めた時
授業システムは最高のパーツが秒単位に組み立てられた芸術である
教室ツーウェイ 2002年5月号
授業を活性化するとっておきのネタ
音楽
鑑賞
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る