詳細情報
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
楽しい体験,笑いの出る授業を心がける
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心のケアという言葉に惑わされない 福島県教育委員会主催「震災時における心のケアセミナー」での浜松医科大の辻井正次氏の言葉が,次である。 「皆さん,『心のケア』という言葉に惑わされていはいけません。この震災時に教師がしなければならないことは,分かる,できる,楽しい,授業をすることです。そして,子ども…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
PTSDに対する理解とケアの在り方
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
授業で子どもの「生きる気力」を高めながらの対応を
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
地震後の対応事例
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
楽しい体験,笑いの出る授業を心がける
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 5
主体的学びを育む少人数指導
絶対評価の実践情報 2004年10月号
実践事例
(1)チーム達成型
バスケットボール/一人ひとりが活躍している姿が見えるバスケットボール
楽しい体育の授業 2011年8月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 7
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
楽しい理科授業 2008年10月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
小学校高学年
[俳句]ゲーム感覚で創作を楽しめる『お題を出す』
国語教育 2022年11月号
一覧を見る