関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学級
  • 特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常級復帰へむけた基本方針 4年男児E君(ADHD診断 朝昼2回リタリンを服用)が特別支援学級に転入してきた。4月,前担任が私の学校に来て,「1年生1学期まで通常級に在籍。途中から3年生終わりまで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学級
  • 一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
吉川 和江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもにつけたい力を見つける 知的学級の担任が決まったときに,次の3つを行った。 ・子どもの通知表・要録・指導記録を見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学級
  • 「受け身」から「できることは自分で行う」へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分から声をかける 肢体不自由学級のA君とB君は6年生である。A君は上肢・下肢が不自由で自力歩行は不可能だ。校内の移動は車いすとウォーカーを使用している。B君は下肢が不自由で校内の移動は伝い歩きや…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • 個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
萩原 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 翔和学園の基本的な指導方針 翔和学園の教育の基本は,通常学級と同じく集団への対応である。授業の原則を守り,向山型で指導すれば,集団指導の中で特別支援を要する児童生徒のほとんどの問題に対応できる。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • 集団の一員であることを感じさせるマスゲーム
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
黒木 真有美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 手をつなぐことで「自立」をねらう 向山洋一氏は,『向山洋一は障害児教育にどう取り組んできたか』(明治図書)の中で次のように述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
  • 特別支援学校
  • A君が職業自立できたわけ
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
河野 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一度は就職が難しいと言われたA君が就職を果たした。A君の事例から,自立に向けて大切なことを分析すると,普段の学校生活の大切さが見えてきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 5.システムを支える特別支援教育の教材開発
  • 自作教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教材に必要な条件 2009年7月。東京にて教材開発会議が開かれた。様々な教材が提案される中,向山洋一氏は,教材に必要な条件として,次の5点を示された…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 自己認知スキル
  • 五感やボディイメージを高める
  • ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ボディイメージとトラブル 教室内を歩いていると,机やいすにぶつかってしまう。 友達とすれ違うとき,すぐ近くを通り過ぎて体が当たってしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子に有効な手作り教材 (第4回)
  • 文構成掲示板
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1会話が苦手な子 子どもたちの中には,人とかかわることが苦手な子がいる。 特に会話が苦手で,言葉がうまく出てこなかったり,思いをうまく伝えられなかったりしてイライラしてしまう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子に有効な手作り教材 (第3回)
  • オリジナルコミュニケーションブック
  • どんな子でも、人とかかわりたいという気持ちをもっている。発語が苦手な子でもコミュニケーションブックで、自分なりに話をすることができる。できる部分を生かして、できない部分を補っていく視点が大切である。
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1気持ちを伝える方法 子どもたちの中には,言葉で話をする子,言葉を話せなくても手話やジェスチャーで気持ちを伝えようする子など,様々な子どもがいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子に有効な手作り教材 (第2回)
  • 十字スライド板とマス目見本合わせ
  • 自作の教材を通して、左右上下の概念を身に付けさせる。身に付けた力が日常生活に生きなければ意味がない。教師は常に教材の意図を考える必要がある。
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1日常生活の中の位置・方向 右,左,上,下。 日常生活の中では,様々な場面で位置,方向を使う。 例えば,靴を履く場面である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がいの子に有効な手作り教材 (第1回)
  • 5玉(10玉)そろばんと合成分解そろばん
  • 抽象的な数字に対して、具体的な教材を用いて指導することは有効である。モンテッソーリ理論を取り入れた自作教材で、視覚的イメージを意識する。
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1モンテッソーリ教材 特別支援学校に勤務し,7年目となる。 その間,様々な実態の子どもたちに出会い,いくつか自作の教材を作ってきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
  • チャレランでレクリエーション
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 発達障害児の生活リズム
  • ステップを踏んだ排泄指導は就職への鍵となる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 身辺自立の優先順位 杉山登志郎氏は,療育の基本的指導内容について著書の中で次のように述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 三羽がらすの教師修業 (第1回)
  • 信念をもって子どもとかかわる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 熱中報告 ペーパーチャレラン
  • ペーパーチャレランが,子どもに自信をつけ,持続力を育てる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 家庭教師でAさんを指導 大学時代,高機能自閉症のAさんの家庭教師をしていた。 週1回,2時間。1対1で学習を行う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ