詳細情報
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
特別支援学級
一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
吉川 和江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもにつけたい力を見つける 知的学級の担任が決まったときに,次の3つを行った。 ・子どもの通知表・要録・指導記録を見る ・前担任からの引き継ぎ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級
特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
「受け身」から「できることは自分で行う」へ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
集団の一員であることを感じさせるマスゲーム
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
A君が職業自立できたわけ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級
一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
6 ICTで実現する個別最適な学び
「いつでも どこでも だれとでも」ICTで広がる協働的な学び
社会科教育 2024年3月号
書評
『小学校国語科PISA型読解力向上の学習問題と解説』(小森茂編)
国語教育 2007年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 94
胸のあたりがなんだかむくむくあったかくなった
道徳教育 2010年1月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学地理で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る