詳細情報
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
特別支援学級
「受け身」から「できることは自分で行う」へ
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分から声をかける 肢体不自由学級のA君とB君は6年生である。A君は上肢・下肢が不自由で自力歩行は不可能だ。校内の移動は車いすとウォーカーを使用している。B君は下肢が不自由で校内の移動は伝い歩きや車いすを使用している。二人は移動機能障がいのため移動時には補助が必要だが,国語や算数などは普通学級で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級
特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
集団の一員であることを感じさせるマスゲーム
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
A君が職業自立できたわけ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級
「受け身」から「できることは自分で行う」へ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
文の書き方あそび
小学校低学年/話す作文あそび
[準備物]ノート
国語教育 2024年3月号
信念を貫く私の生き方
研究を深める
総合力で勝負できる女教師を目指して〜直面している研究にも手を抜かず、自分の足元から固めていきたい〜
女教師ツーウェイ 2014年3月号
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
活気ある国語教室作り
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る