関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援の授業
  • 特別支援教育の課題 (第5回)
  • 過敏症に対応する
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「聴覚過敏」を持つ発達障がいの子どもが多くいる。例をいくつか紹介しよう。 「ランチルームは耐えられない。全校が椅子を引く音はガラスの音だ」「休み時間は一人でいたい。たくさんの人の声が耐えられない」「靴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 特別支援教育の課題 (第4回)
  • 発達障がいの子どもの保護者のための親学
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここ1年間、発達障がいの子どもを持つ保護者の方々と「連携学習会」を開いてきた。 最初は「発達障がいの子どものための連携フォーラム」から長野県の各地で活躍されている「親の会」の代表の方々と出会った。私た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 特別支援教育の課題 (第3回)
  • イライラしない発達障がいの子どもの見方
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あの子を見ているとイライラしてしまって……」 よくセミナーなどで相談されることだ。CCQの中にも「Calm(穏やかに)」があるが、イライラしてしまうとどうしても「感情的」になってしまう。発達障がいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 特別支援教育の課題 (第2回)
  • 発達障がいの子どもに伝わる「指示・ほめ方」
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号で「CCQ」を紹介した。その中で「Close(近くで)」というのはとても大事なキーワードとなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 特別支援教育の課題 (第1回)
  • 発達障がいへの無理解が「理不尽な対応」をのさばらせる
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2011年度に様々な県内の学校へ校内研修の講師として出張した。もっとも大きいのは、長野県養護教諭研究協議会。幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校すべての学校の保健室の先生総勢720名に講演を行っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第11回)
  • その通りにやってみることで発達障がいを持つ子どもが熱中した授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「長く書く」 発達障がいの子どもの中には、 「文章を書く」ということがとても苦手な子どもが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 本人の訴えを書かせるには
  • 避けて通れない課題「本人告知」
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今までの実践の中で、「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」のような「本人の訴え」を書かせたことはない。いや、正確に言うと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 本人の訴えを書かせるには
  • 卒業式での卒業生のスピーチ
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『発達章がい児本人の訴え』のようなものをこれまで書かせたことはない。 しかし、このような本人の本当の気持ち、思いをさらけだす場には立ち会ったことがある。翔和学園の卒業式での卒業生のスピーチである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • 我がクラスのコミュニケーション能力育成の工夫
  • 五色ソーシャルスキルかるたで正しいソーシャルスキルを教える
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.五色ソーシャルスキルかるたで「コミュニケーション能力」を育成する  教えられていないことはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • 子どもをスポイルするNG指導 練習問題を宿題にする
  • 発達障がいの子どもが泣き叫ぶ練習問題の宿題
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.宿題で泣き叫ぶ発達障がいの子どもたち 「先生! 宿題の時のA男に手が付けられません!」 かつてある先生が担任した保護者から緊急の電話である。宿題をやっていたアスペルガーのA男が突然パニックになり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 二つの事をするのが苦手な子への配慮
  • 原則を使いこなせるように教師修業を
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園に就職する前に、伊藤寛晃氏から次の言葉を聞いたことが忘れられない。  「授業で何かおかしいと思ったら、絶対『授業の原則十カ条』か『子供を動かす法則』から外れている。それは絶対だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学生時代 (第1回)
  • 【TOSS学生の授業力】TOSS学生時代の学びが、教師人生を「魅力的」にする
  • 授業の基本を身につけ、学級崩壊しない力を蓄える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.もう学校に行けません 「子どもが怖い。学校に行けません」 そう言い残し、教壇を去っていく人たちが跡を絶たない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • 具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
  • 分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.発達障がいの子ども本人の手記 発達障がいの子ども本人が書いた冊子が手元にある。当時6年生だった男の子が自分の「発達障がい」について詳細な解説を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.最新・最先端の教具「iPad」 iPadをご存じだろうか。Apple社から発売されたタブレット型コンピューターである。最大の特徴は、画面を直接タッチして操作ができることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • 圧倒的事実を生み出す「ふれあい囲碁」
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.先生! もう1回やろう! 「ふれあい囲碁」の勢いがものすごい。 ルールは極めて簡単で幼稚園児でも分かることができる。ふれあい囲碁ネットワーク(http://www.fureaiigo-net.co…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 特別支援教育に必要な指導技術
  • 教師が作り出す『笑顔』に子ども達は安心する
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.先生っていつも楽しそう! 向山氏は教師に必要な技量の一つとして何十回と「笑顔」を上げている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
  • この活動で、教師の仕事の大きさを学んだ
  • 「マイタウンパンフレット」で町尊感情を高める
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.住みたくない! 「こんな田舎にはもう住みたくない!」 子ども達は声を揃えてこのように言っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子が熱中する授業・教材
  • 五色百人一首で発達障害の子どもをのせる技術
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.まずは「得意札」 多くの発達障害を持つ子どもは「負けを受け入れる」ことが非常に苦手だ。しかし、「五色百人一首」を行っていくことで次第に「負けへの抵抗」を克服していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
  • アスペルガーの子どもへの指導の原則「こだわり対決をしない」
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
熊田 賢人
本文抜粋
「B君はとても難しい子。今までこんな大変だった子はいない」 翔和学園に転校前の小学校の先生からの引き継ぎの時の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ