詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第2回)
発達障がいの子どもに伝わる「指示・ほめ方」
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号で「CCQ」を紹介した。その中で「Close(近くで)」というのはとても大事なキーワードとなる。 発達障がいの子どもたちの多くは、教師が「全体に指示」していることを、「自分に言われている」と捉えていない場合が多い。それなので、指示や説明の聞き逃しが多い。そのような事例に対応していくのが「Clos…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 2
発達障がいの子どもに伝わる「指示・ほめ方」
教室ツーウェイ 2012年5月号
数学教育の情報化を目指して 7
「どこを測っているんだろう」問題
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年10月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首でクラスの荒れをたて直した教師はいっぱいいる
教室ツーウェイ 2007年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 102
校内研修への注文B
道徳教育 2012年4月号
理科教育に必要となる新しい指導力
理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る