詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第1回)
発達障がいへの無理解が「理不尽な対応」をのさばらせる
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2011年度に様々な県内の学校へ校内研修の講師として出張した。もっとも大きいのは、長野県養護教諭研究協議会。幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校すべての学校の保健室の先生総勢720名に講演を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 1
発達障がいへの無理解が「理不尽な対応」をのさばらせる
教室ツーウェイ 2012年4月号
共生のトポス 77
ラベルフリーにあゆむ
「おちこぼれ」でもなく「ヒーロー」でもなく
解放教育 2008年8月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
4年生/育ちゆく体とわたし
楽しい体育の授業 2009年8月号
百人一首・カルタで挑戦し、努力することを身につける
努力が苦手な私でも、楽しくがんばっちゃう「五色百人一首」マジック
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
算数が好きになる問題
小学6年/どのビルの高さが一番高い?
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る