詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第4回)
発達障がいの子どもの保護者のための親学
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここ1年間、発達障がいの子どもを持つ保護者の方々と「連携学習会」を開いてきた。 最初は「発達障がいの子どものための連携フォーラム」から長野県の各地で活躍されている「親の会」の代表の方々と出会った。私たちTOSSの活動を応援していただきながら、月1回開催する学習会にまで発展したのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 4
発達障がいの子どもの保護者のための親学
教室ツーウェイ 2012年7月号
テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
ふざけるな!
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る