詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
小学1年/楽しい音読と「あいうえお」の言葉を集め、ひらがなの「うた」づくり
うたに あわせて あいうえお(光村)
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
村上 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 リズミカルな音読で導入 一年の四月は、楽しくスタートしたい。そのためどの子も姿勢と口形に気をつけ、多様な読み方で、すらすら音読できるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学1年/「だって」を中心に考え、おばあさんの行動の変化を読み取る
だって だっての おばあさん(光村)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学1年/「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんを比べる
どうぶつの赤ちゃん(光村)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学1年/登場人物の心の交流を読み取ろう
たぬきの糸車(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学1年/「ぼく」が語り手となっている話に気づき、内容を読み取ろう
ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学1年/言葉を集め、リズムよく読めるかるたを作ろう
あつまれ、ふゆの ことば(光村)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 1
小学1年/楽しい音読と「あいうえお」の言葉…
国語教育 2013年4月号
投稿 実践記録
ひまわりの花ひらくように(2)―節々でのあと押しから自立へ―
生活指導 2003年4月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年4月号
教室を言葉道場にしよう 2
「アイコンカード」で教室が言葉で溢れる!
国語教育 2013年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 1
小学6年/「行こっか。」「うん。」は,誰の言葉だろう
[教材]文学/「帰り道」(光村図書)
国語教育 2020年4月号
一覧を見る