詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
小学1年/登場人物の心の交流を読み取ろう
たぬきの糸車(光村)
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
村上 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
「たぬきの糸車」は、伊豆の民話である。繰り返し音読し、「たぬき」と「おかみさん」の関係を読み取らせる。 一 主人公は、「おかみさん」か「たぬき」かを発問する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学1年/「だって」を中心に考え、おばあさんの行動の変化を読み取る
だって だっての おばあさん(光村)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学1年/「ライオン」と「しまうま」の赤ちゃんを比べる
どうぶつの赤ちゃん(光村)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学1年/「ぼく」が語り手となっている話に気づき、内容を読み取ろう
ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学1年/言葉を集め、リズムよく読めるかるたを作ろう
あつまれ、ふゆの ことば(光村)
国語教育 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 7
小学1年/「しごと」と「つくり」を読み取り、内容をまとめよう
じどう車くらべ(光村)
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学1年/登場人物の心の交流を読み取ろう
たぬきの糸車(光村)
国語教育 2014年1月号
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説〜…
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
食育・食卓教育 24
参観日に行い家庭の意識を高めるための食育教育
教室ツーウェイ 2013年3月号
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
聖地巡礼的スキルを使いこなすには
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る