関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「あかねこかんじスキル」を使って繰り返し指導することでひらがなを35文字習得した
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
聞く力を使って楽しく勉強する方法を考えよう
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 できる力を使って 広汎性発達障害で,LDがあり,WISC−VでのIQは72という児童を,通常学級で担任したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
「赤鉛筆指導」を知っていたから文字を書かせる指導ができた
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年で使用したページは4P 中学2年生で担任することになったT君の1年生のノートである。4Pしか書かれていないノートの1Pだ。2年生のクラス替えのとき「配慮が必要」と言われた。中学校の場合「配慮が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 突然の変容に驚く これまでに四度,二年生を担任した。その中で,今回担任した中に,書写に難点がある子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
フロスティッグ,あかねこ暗唱・直写スキル,うつしまるくんで字が整った
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
小瀬村 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 字が整わない Aさんが3年生のとき,担任の先生から相談を受けた。見せられたのは,「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)の練習ページだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書けるようにする。
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月。前学年のおさらい漢字テストをする。50問中3問の解答。しかも,その3問も間違っている。そんな子どもを受け持った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
漢字スキルの指導をそのままやってもできない子がいる。最終場面を想定しながら,つまずきを1つずつ直していく。
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「あかねこ漢字スキル」の指導をそのままやっても,できない子がいる 「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)の指導をそのままやっても,上手くいかない子がいる。私が担任したグレーゾンの子は,3人ともつま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
一年生の一年間こそが,その後の学習を大きく左右する
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
勇 和代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学後,文字の実態調査をする 一年生を担任した時,驚いた。 ほとんどの子が,文字を読め,自分の名前は書ける状態で入学してくる。だが,わずか1,2人の子どもだが,文字がどうしても覚えられない子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
指導法は全て「目の前の子ども」が教えてくれる!
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
田上 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
入学直後,ひらがなの習得率は学級全体で81%だった。 「あかねこ漢字スキル」(光村教育図書)と同じ「指書き→なぞり書き→写し書き」のステップに,1年生の発達段階を考えて,「指書き前の空書き」を入れた指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
視覚と運動の観点から指導する
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を書けない子には次の2つの観点から指導を工夫するとよい。 1 視覚(目から入る情報の処理) 2 運動(腕や肩,手指運動技能…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
効果のある指導,ない指導
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 実 態 ●Aさん:1年生精神遅滞 指先の技能が未熟であった。ボタンをとめたり,リボンを結んだりも苦手としていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
6.これが究極〜対応の技法
活動を入れて動かす
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆身体を動かすことで座れるようになる 一年生を担任している。45分間,座りっぱなしの授業形態では,集中力が持続しない児童が大勢いる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
日常場面
手順を示し,やってみせ,できたことを認め励ます,その積み重ねで激変! 一つひとつの動作をしっかり見届けよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
掃除 仕事の内容をひと目でつかむ工夫 掃除の時間,自分が何をすればよいのか分からなかったり,注意がそれてしまったりして,なかなか集中して取り組めない太郎君…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
B他の子へあまり興味を示さない子
トラブルがおさまらないのは、特性を理解していない周囲の側に問題がある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人の気持ちを読み取るのが苦手 日本には,遠回しな言い方や,表情や態度にそれとなく感情を込めて伝える習慣がある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」
いじめの事例からの学び
言葉によるいじめと対応事例@
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
10年以上前,担任した1年生A君の成功事例を紹介する。 A君の診断の結果は「アスペルガー症候群」だった。A君の特徴として,次のことが挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(7)セロトニン5
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
セロトニン5とは,脳科学者平山諭氏が提唱した脳を活性化させるための5つのスキルのこと。@見つめる,A微笑む,B話しかける,C触る,Dほめる,この5つのスキルを使いこなすことで,扁桃体を上手に育てること…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第3回)
広汎性発達障がいの子への支援とNG言葉
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1物を見てそのまま描くことはたいへん 特別支援学級,広汎性発達障がいの子ども,たろうくん(仮名)を担任している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
小1プロブレム
出会いの日で統率する
「やる気を起させる7箇条」を使いこなすことで、学級全体を統率する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
やる気を起こさせる7箇条 脳科学教育研究所の所長,桑原清四郎氏は,自身のブログ「脳科学ブログ(教育への架橋)」の中で,「やる気を起こさせる7箇条」として以下の7つを紹介している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
脳を活性化させるための授業の組み立て方
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業の流し方を決める 45分間の授業をどう組み立てるかは大変重要である。教科ごとに,大まかな「流れ」を決めておき,毎回,同じように流していくことで,子どもたちは見通しをもつことができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
コミュニケーションスキル
コミュニケーションの態度を育てる
着替えの際のルールとマナーを教えることで,自分を大切にし,友だちを思いやる,良好な人間関係を築く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 着替えの際のマナー指導は必要か? 低学年を担任していたときの出来事である。 6月,体育の授業で,プールに入ることになった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る