詳細情報
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(7)セロトニン5
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
セロトニン5とは,脳科学者平山諭氏が提唱した脳を活性化させるための5つのスキルのこと。@見つめる,A微笑む,B話しかける,C触る,Dほめる,この5つのスキルを使いこなすことで,扁桃体を上手に育てることができるという…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がいの子どもたちを幼児期から青年期まで育てるために必要な知識・技能と課題がある
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(1)教えてほめる
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(2)自立と自律
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(3)特別支援教育の教材群
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(4)医療と教育の連携
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(7)セロトニン5
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために
教室ツーウェイ 2012年6月号
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
親とのあつれき=畏れと許容範囲
向う傷を恐れず進む
現代教育科学 2012年2月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
子どもの意見の整理の仕方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
新教材をだれでも追試できるように料理する 3
「ありの行列」で子どもが読み誤る三つのポイント
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る