関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
社会の授業(三、四校時)
チャイムとともにテンポよくはじめ、流れに引き込んでいく
・・・・・・
浜井 俊洋
給食の指導
1年間を通して安定した給食システムを構築する。
・・・・・・
小路 健太郎
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
浜井 俊洋/小路 健太郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を生み出す仕事術
授業参観の準備
「普通の授業」を加工せよ
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
授業参観の準備。授業内容を揃えたり、黒板掲示物を作ったりして時間を浪費している学年がある。また、子どもに調べ学習をさせて、発表のための資料づくりに何時間も浪費している学級もある。しかし、このような参観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間 私が力を入れてること
「黄金の三日間」は「授業」が土台!
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
1 黄金の三日間はつかみの15秒 黄金の三日間を一時間の授業にたとえるとどのくらいの時間になるか予想してみてほしい。……答えは約46秒である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携に支えられた教育実践
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
保護者からのリクエスト
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「先生、次の参観日も始めにアレお願いしますね」 「わかりました」 アレとは「五色百人一首」のことである。保護者からのリクエストがあること、これが「私の実践が支持されている」と感じる瞬間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
ライブでしか分からなかったポイント
ライブでしか学べないできない子への優しさ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「一分経過、残り一分半です」 と向山先生の声。なんとゆったりとした声だろう。追い込まれているのに、全然それを感じさせない。聞こえるのは「あかねこ計算スキル」の上を走る鉛筆の音だけである。会場の空気が張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
アスペルガーの子に役に立つ指導法、役に立たない指導法
きっぱり告げて、大きくほめよ!
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「アスペルガー症候群」と診断を受けた子ども(以下「AS児」)を担任することになった場合、黄金の三日間を含む学年始めの時期は特に重要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
子どもたちの気持ちを安定させる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
小路 健太郎
本文抜粋
五色百人一首を行うと、学級の雰囲気が良くなる。友達から認められ、満足し、子どもたちの気持ちが安定する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首 各地の大会
五色百人一首教室で五色百人一首が広まっていく
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
小路 健太郎
本文抜粋
●五色百人一首教室に参加してくれた子どもが大会に参加! 文化庁から委嘱を受けた(財)伝統文化活性化国民協会の事業である、伝統文化こども教室事業に採択され、「五色百人一首教室in千葉」を実施した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
ゲームのコツ
サッカー3
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はサッカーのゲームのコツについて述べる。 1.プレイヤーの人数を制限する。 学校体育でサッカーを行うときには、「サッカーは11人対11人で行う」という考えを捨てることだ。現在ではFIFA(国際サ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
オフ・ボールスキルでゲームを楽しむ
サッカー2
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは足を使って操作するので、ボールを扱う技術(「オン・ボールスキル」という)が身につきにくい。むしろ、ボールを持たない動き(「オフ・ボールスキル」という)の方が身につきやすく、ゲームに生かしやす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回から「サッカー」編。 サッカーの難しさは足でボールを扱うことにある。しかも、同じ非日常的な動作であっても、バレーボールの「弾く」という動作はわりと簡単には身につくが、サッカーの「蹴る」という動作は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バレーボールに限らず、ボールゲームのおもしろさは、相手のミスや偶然の成功による得点ではなく、意図したプレイで得点をするところにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール2
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は「向山型ゲームの二重構造」について述べる。 1 チームスキルのポイント 通常、何の制限もせずにバレーボールを行うと、子どもは相手コートから飛んできたボールを1回で相手コートへ打ち返そうとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール1
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回から「ソフトバレーボール」編。 ソフトバレーボールの学習のポイントは、三つある。 一つめは「弾く」という技術にどう習熟させるかということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
「ハーフコートバスケット」にみる向山型(その2)
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハーフコートバスケットには、向山型の「局面の限定」がどう活かされているのか具体的に述べる。 1 「場」の限定がプレイの自信を生む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
「ハーフコートバスケット」にみる向山型(その1)
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回、現在のボール運動は集団技能として「戦術」をテーマに学習を進めていること。そして、そのために向山型の「局面の限定」が有効であることを述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
戦術学習に適用する向山型「局面の限定」
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回まで「個人技能」について述べてきたが、今回から「集団技能(ゲーム)」について述べる。 1 戦術学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
向山型の「技術指導」
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号でシュートの練習法を紹介したときに、シュートの形について言及していないのはなぜかという質問をいただいた。そこで今回も向山型の「技術指導」について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
バスケットボール 向山型で行うシュート指導
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はバスケットボールのシュートを取り上げて向山型の「技術指導」について考える。 1 教えない指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で作る楽しいボール運動
知的で楽しく夢中になる中で力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山氏の「サッカー」や「ドッジボール」の実践を知り、 「私も子どもが熱中するゲームがしたい」 と思っている先生方は少なくないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
体育の授業の始まり15秒は、あっという間である。そのポイントを向山氏の実践から探ってみた。 1 ポイントは準備運動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る