詳細情報
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
アスペルガーの子に役に立つ指導法、役に立たない指導法
きっぱり告げて、大きくほめよ!
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「アスペルガー症候群」と診断を受けた子ども(以下「AS児」)を担任することになった場合、黄金の三日間を含む学年始めの時期は特に重要になる。 一、本人への指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを理解して、基本方針をとらえる
教室の子どものネットワークを正しくとらえ分析する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
黄金の三日間にやるべきことは、(1)学習用具の統一、(2)赤鉛筆のスタート、(3)実態調査だ。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
授業のしつけに全力を注ぐ
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
『教師修業十年』を読み比較せよ
教室ツーウェイ 2003年4月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
一日目から個別評定を行うことで、気になる子を抽出する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
アスペルガーの子に役に立つ指導法、役に立たない指導法
きっぱり告げて、大きくほめよ!
教室ツーウェイ 2003年4月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年/数楽の授業をみんなでつくろう!
数学教育 2018年4月号
「いじめ」を防ぐための指導―上学年
常態を把握し、改善向上を図るべし
授業力&学級統率力 2011年7月号
「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
優れた授業の追試をする
授業研究21 2007年1月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 15
問題意識とテーマを多様な角度から発想する
道徳教育 2015年6月号
一覧を見る