詳細情報
特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
子どもを理解して、基本方針をとらえる
教室の子どものネットワークを正しくとらえ分析する。
書誌
教室ツーウェイ
2003年4月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
新年度気になる子を見つけることは、教師の大切な仕事だ。 前の担任の申し送り、指導要録も大切な手掛かりだ。 よく「子どもを白紙でみたいので」と言って、何も準備しない人がいるが、よほど高い技量の教師でない限り、止めた方がいい。情報は大切だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
黄金の三日間、何をすべきか
黄金の三日間にやるべきことは、(1)学習用具の統一、(2)赤鉛筆のスタート、(3)実態調査だ。
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
授業のしつけに全力を注ぐ
教室ツーウェイ 2003年4月号
黄金の三日間、何をすべきか
『教師修業十年』を読み比較せよ
教室ツーウェイ 2003年4月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
一日目から個別評定を行うことで、気になる子を抽出する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
ドキュメント 私の黄金の三日間
ほめてスタート!穏やかに(キレない!)
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを理解して、基本方針をとらえる
教室の子どものネットワークを正しくとらえ分析する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
問題発見・解決を念頭に置いた「深い学び」をつくる授業づくりの工夫
茨城県の魅力を伝えよう〜言語活動の…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
特別支援の算数授業 7
天才君がノート指導を面倒がる理由
算数教科書教え方教室 2014年10月号
ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
練習量の確保は運動も計算も同じである
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る