詳細情報
向山型で作る楽しいボール運動
オフ・ボールスキルでゲームを楽しむ
サッカー2
書誌
教室ツーウェイ
2008年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは足を使って操作するので、ボールを扱う技術(「オン・ボールスキル」という)が身につきにくい。むしろ、ボールを持たない動き(「オフ・ボールスキル」という)の方が身につきやすく、ゲームに生かしやすい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型で作る楽しいボール運動
ゲームのコツ
サッカー3
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
教室ツーウェイ 2008年1月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
教室ツーウェイ 2007年12月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール2
教室ツーウェイ 2007年11月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール1
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で作る楽しいボール運動
オフ・ボールスキルでゲームを楽しむ
サッカー2
教室ツーウェイ 2008年2月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
授業実践 中学年:〜平泳ぎの導入〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
国語科の到達目標チェックの方法 1
「到達度を高め合う子どもたち」の学習づくり
授業研究21 2003年4月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
生物分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例1【木工】
人と関わりながら自らわかり、動き、働くための支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る