関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 実践化に向けて
  • 21世紀の「そろばん」としての算数を!!
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るK 「算数」を生かした総合的な学習B
  • 実践化に向けて
  • 「数学的な考え」を生かした「総合的な学習」を!!
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習」と「教科の学習」 総合的な学習 相互補完的な関係 教科の学習  ●まず,「総合的な学習」も「教科の学習」も,子供が体験を通して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 実践化に向けて
  • 評価問題作成に当たっての基本的な考え方
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 学校週5日制,教育内容の厳選と指導時数の削減,総合的な学習の時間など,今年4月から,学校教育での新たな取り組みが同時に始まっている。さらに,評価規準の作成や評価方法の工夫改善が強く求め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「算数への関心・意欲・態度」をどう育てるか
  • 子どもに内在する内発的な学習意欲を重視した指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主体的な学習観の育成 新しい学力観に立つ学習指導を具体的に推進する年を迎えた。 新しい時代を拓く学校教育の課題は,一人一人の子どもの豊かな自己実現を図り,社会の変化に主体的に対応できる資質や能力を育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「算数への関心・意欲・態度」をどう育てるか
  • 学ぶ楽しさや充実感を大切にする
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもが楽しさや充実感を感じるとき 学ぶ楽しさや充実感は,子どもの心の中で生まれるものである。授業の中で教師が躍起になって学ぶことの価値や意義を押しつけようとしても,子どもの心の中に自ずと湧き出てこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数学的な考え方」をどう育てるか
  • 確かな理解と思考力の育成と
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 「数学的な考え方をどう育てるか」が本稿のテーマである。ここでは,数学的な考え方の中でも特に「推論の方法」に焦点をあて,その育成のための方向性について考える。それは,今日的なテーマである直観力や論理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数学的な考え方」をどう育てるか
  • 考える楽しさを学習の中心に
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
考える楽しさを学習の中心に 子どもが「問い」を持って,対象に主体的に関わろうとしているとき,そこでは必ず考える活動が生まれている。そして,そのときに数学的な考え方も引き出されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての表現・処理」をどう育てるか
  • 様々な織りなしの中での習熟を
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力を論じる時代精神 新教育課程の全面実施に向けて,学力論争がたけなわである。それは「学力低下」論として現れ,特に計算技能調査での正答率の「低下」や新学習指導要領の内容の3割削減などをもとに,新教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての表現・処理」をどう育てるか
  • 子どもの表現をより練り上げる
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
畦森 宣信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 子どもたちが学習するときは何らかの形で情報の授受が行われる。それは言葉であったり,文字であったり,絵画であったり,ときには身振りだってある。しかし,算数の学習でよく見かける表現となると,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての知識・理解」をどう育てるか
  • 知識の関連づけと理解の深化を図る
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本特集号では,「新教育課程でどう学力アップを図るか」というテーマについて,「算数への関心・意欲・態度」,「数学的な考え方」,「数量や図形についての表現・処理」,「数量や図形についての知識…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 「数量や図形についての知識・理解」をどう育てるか
  • PLAN DO SEEからSEE PLAN DO SEEへの意識転換を
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
長沢 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一人の児童を複数の教師で評価する場合,個々の教師の評価方法や評価規準が違っていたら,どうなるだろうか。きっと,同じ児童でも多様な評価結果になるはずである。その意味で,「数量や図形について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントK 次年度につなげる1年間のまとめ
  • 実践化に向けて
  • 未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
波佐間 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年間のまとめの意義 算数的活動 子供の自己評価 充実感と自信  学年末の3月は,各学年1年間のまとめをする時期である。この…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントJ 「ゆとりの時間」活用のアイデア
  • 実践化に向けて
  • ゆとりをもって楽しさのある算数を
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
藤原 光子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに  ●新学習指導要領で,算数科改善の基本的な考えとして,次の3点 があげられている。 @ゆとりのなかで基礎・基本の確実な定着…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントI 楽しい問題解決A図や数直線を活用しよう
  • 実践化に向けて
  • 児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
青木 良紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに わかる過程の尊重 解決の手だてや手法を  新学習指導要領では,児童がゆとりをもって自ら課題を見つけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントH 楽しい問題解決@ルールを見つけよう
  • 実践化に向けて
  • 算数の楽しいルールを内包した教材開発法
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ルールの発見は楽しい ガウスの和の問題 発展的に考える 笠原君の定理  楽しい問題解決のためには教材開発が必要である。そのために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントG 量の働きを見つけ出す算数的活動
  • 実践化に向けて
  • 量に対する豊かな感覚を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
角津 邦雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主体的な学習に結びつく算数的活動 @ ことばや数を用いて事象を明確に捉え・伝える働き A 量を使って事象を捉える働き(長さで成長を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
  • 実践化に向けて
  • 図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
宇田 廣文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形概念について 不思議な五角形 形をとらえる 概念としてとらえる 図形の見方  我々の身の回りには様々な形があり,それらはごく自然な存在と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントE 式を使う力を広げる算数的活動
  • 実践化に向けて
  • 活動の楽しさと考える力の育成をめざして
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
中村 洋志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何が新しくなったのか 本質的なことに目を向けて これまでの実践を否定するのではなく 内的な思考活動の場を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントD 教科書の特設単元の生かし方
  • 実践化に向けて
  • 楽しく学習し,力をつけるために
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
廣部 光威
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 移行措置 平成14 年度より完全学校週休5日制になり,新しい学習指導要領のもとに学習が進められることになっている。本年度はその移行措置で現行の学習指導要領の内容を変更したり,削除することにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
  • 実践化に向けて
  • 「計算の仕方を考え合う」授業を実現するために
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「計算の仕方」を考えるということ  「計算の仕方」を考えるということは,何をどうすることなのだろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントB 計算の意味が大切,算数的活動
  • 実践化に向けて
  • 計算の意味を創る算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
奥貫 洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「計算」を創り出す  計算にかかわる知識や技能については役立っているかそうでない かが比較的よくわかるらしい。算数は計算が正確にできればよいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ