詳細情報
特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
書誌
楽しい算数の授業
2002年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 学校週5日制,教育内容の厳選と指導時数の削減,総合的な学習の時間など,今年4月から,学校教育での新たな取り組みが同時に始まっている。さらに,評価規準の作成や評価方法の工夫改善が強く求められている。小学校の先生は,算数だけではなく多くの教科を受け持っており,大変なことと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年
「適切に評価する」を考える
楽しい算数の授業 2002年9月号
低学年
授業に基づいた評価規準の設定を
楽しい算数の授業 2002年9月号
中学年
評価規準とABCの基準のつなぎ方
楽しい算数の授業 2002年9月号
中学年
筆算指導の評価を考える
楽しい算数の授業 2002年9月号
中学年
題材「重さ」(第3学年)の評価問題(4観点)作成
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
楽しい算数の授業 2002年9月号
子どもの激変を示す証拠
統計から見る子どもを取り巻く環境の変化が新型学級崩壊の一因となっている
教室ツーウェイ 2012年10月号
向山型算数実力急増講座 26
線分図の配置を見抜いて見える世界を広げる
向山型算数教え方教室 2001年11月号
論文ランキング
12月号
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る