関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
  • 実践化に向けて
  • 21世紀の「そろばん」としての算数を!!
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
  • 実践化に向けて
  • 数感覚を豊かにして数の「よさ」を感得させる
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
青柳 偕行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の「よさ」について● 数 は日常生活のあらゆる場で使われており,至極当然の存在とな っている。従って数の「よさ」を改めて考えたり,実感したりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
  • 実践化に向けて
  • 基礎・基本を創造的に学ぶ楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学期4月は,子供たちにとって,新しい友だちや先生との期待と不安の「出会い」の時期です。教師にとっても子供たちとの新しい出会いは,緊張感の中にも新たな学級づくりへの意欲に満ちた時だと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るJ 「算数」を生かした総合的な学習A
  • 実践化に向けて
  • 数理の生活化を軸に問い方を鍛えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
●佐伯胖氏は,何らかの知識について「本当にわかっている」とい えるためには,次のような条件が備えられていなければならないと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るI 「算数的活動」を通した問題解決の授業
  • 実践化に向けて
  • 「算数的活動」を活用した問題解決
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題場面の把握・問題の理解 しっかりとした目的と方向 問題の明確化 他の要素の捨象 解決への意欲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るH 「算数的活動」を通した関数的考えの授業
  • 実践化に向けて
  • 表やグラフの有用性の感得
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
国宗 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数の考え」をどうとらえるか 関数の定義 「関数の考え」とは ある変数を一定とみる 依存関係…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るG 「算数的活動」を通した量と測定の授業
  • 実践化に向けて
  • つくる楽しさや発見する喜びを!
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
子安 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに,教育課程審議会の「答申」や学習指導要領及びその解 説(算数編)に示されているポイントを確認しておきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るF 「算数的活動」を通した数と計算の授業
  • 実践化に向けて
  • 算数を創り出す算数的活動に
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
西崎 道喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに ・算数的活動の位置づけ ・算数的活動と授業改善  ●算数的活動について,学習指導要領解説では,「……児童が目的意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るE 「算数」を生かした総合的な学習
  • 実践化に向けて
  • 「算数」で学ぶ内容や方法が「総合的な学習」に生きていること
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
斉藤 規子
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」の創設  ●平成8年7月,〔ゆとり〕の中で〔生きる力〕をはぐくむことを重視することを述べた第15期中央教育審議会第一次答申は,横断的・総合的な指導を推進するため「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
  • 実践化に向けて
  • かけ算の理解を図る『数の線』
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
長嶋 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科における基礎・基本とは  ●新教育課程の「改善の基本的な考え方」において,「ゆとりある中で基礎・基本の確実な定着を図る」ことが述べられている。 このことを算数科の視点で述べれば「ゆとりのある学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
  • 実践化に向けて
  • 算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生活との関連を生かす」ことの意義  ●今回の学習指導要領改訂の特色として,自ら学び,自ら考える生きる力を育成することが挙げられる。このことに関連して,算数科では,学習指導要領「第3 指導計画の作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
  • 実践化に向けて
  • 領域の内容を総合させる授業・その視点と方法
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  新学習指導要領の「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の1の(3)に次のような記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るA 数量や図形の「感覚を豊かにする」授業
  • 実践化に向けて
  • 数の感覚を豊かにする授業
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  ●明治図書「算数教育」の最終号(平成11年3月号516)は,特集「明日への算数,こんな授業を創りたい」であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
  • 実践化に向けて
  • 「算数的活動」とそのもう一歩先
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の背景 ● 「算数的活動」は,中教審第一次答申(96,7)に端を発し,教課審答申(98,7)の段階で具体的に示された。この背景には,子供の学校生活にゆとりがないこと,文部省やIEAの調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • 「表現」を一層主体的・意図的に!!
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに本稿は,新学習指導要領で強調されている「表現力」を高める算数授業に関わって,算数学習における表現(力)の意義を考察し,表現力を高めるための授業の視点を示唆することです。まず,私の算数授業に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習で学力アップ!
  • 総論
  • 確かな学力を確かに学ぶために
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい教育課程のもとで「学力低下」が叫ばれ,学力向上のための授業形態として「少人数指導」がある。特に,一人ひとりの「習熟度」のちがいが顕著である算数科においては,「習熟度別学習」が広く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ