詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
実践化に向けて
図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
書誌
楽しい算数の授業
2001年10月号
著者
宇田 廣文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形概念について 不思議な五角形 形をとらえる 概念としてとらえる 図形の見方 我々の身の回りには様々な形があり,それらはごく自然な存在と して見過ごされており,そのよさに気づかずにいることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
楽しい算数の授業 2002年9月号
実践化に向けて
21世紀の「そろばん」としての算数を!!
楽しい算数の授業 2002年4月号
実践化に向けて
未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践化に向けて
ゆとりをもって楽しさのある算数を
楽しい算数の授業 2002年2月号
実践化に向けて
児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践化に向けて
図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
楽しい算数の授業 2001年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学3年/「ことわざ報告書」をつくろう
「ことわざについて調べよう」(光村)
国語教育 2017年2月号
修辞学的論理学 9
議論における問いの性格について(その2)
国語教育 2001年12月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[小・高]「国語科におけるインターネット活用」
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
変わり行く“子供の実態”どう受け止めるか
興味関心の方向の5年前と今と5年後予測
「携帯・メールは当たり前」にどう対…
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る