詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントI 楽しい問題解決A図や数直線を活用しよう
実践化に向けて
児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
書誌
楽しい算数の授業
2002年1月号
著者
青木 良紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに わかる過程の尊重 解決の手だてや手法を 新学習指導要領では,児童がゆとりをもって自ら課題を見つけ, 主体的に問題を解決する活動を通して,学ぶことの楽しさや充実感…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
楽しい算数の授業 2002年9月号
実践化に向けて
21世紀の「そろばん」としての算数を!!
楽しい算数の授業 2002年4月号
実践化に向けて
未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
楽しい算数の授業 2002年3月号
実践化に向けて
ゆとりをもって楽しさのある算数を
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学1年/絵や図に描くとよくわかるよ!(ひきざん)
楽しい算数の授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践化に向けて
児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
楽しい算数の授業 2002年1月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能調査をする準備をしよう(その1)
教室ツーウェイ 2002年11月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 2
教師が予め決めた「課題」の板書
数学教育 2024年7月号
編集後記
学校マネジメント 2009年2月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
『フラッシュカード』は,子どもたちを惹きつけます。フラッシュですから速くめくります。速くめくるから,余計なことを考えさせる隙間が無くなり熱中す…
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る