関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
特集に基づく実践事例
小学1年/数をさがそう,数と式をよもう (ひき算(1))
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
藤田 和子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントK 次年度につなげる1年間のまとめ
特集に基づく実践事例
小学1年/ひき算のしかたを考えよう!(ひきざん)
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
柳田 憲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 「12−3」のけいさんのしかたをかん がえよう。 2=課題のねらいと工夫…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントJ 「ゆとりの時間」活用のアイデア
特集に基づく実践事例
小学1年/ゲームランドにようこそ(1学期を振り返って)
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
四方 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 いろいろなゲームに挑戦しよう。 2=課題のねらいと工夫 子供たちは,「ゲーム」と聞いただけで大喜…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントI 楽しい問題解決A図や数直線を活用しよう
特集に基づく実践事例
小学1年/絵や図に描くとよくわかるよ!(ひきざん)
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
矢倉 隆子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
絵や図で解決する指導の手順 算数の授業では指導過程の工夫と,ノート 指導の充実という2本柱で進めている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントH 楽しい問題解決@ルールを見つけよう
特集に基づく実践事例
小学1年/お話の中から決まりを見つけよう(大きさ比べ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
村松 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 どっちちゃんの ぷれぜんとづくりの お手つだいを しよう。 2=課題のねらいと工夫…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントG 量の働きを見つけ出す算数的活動
特集に基づく実践事例
小学1年/テープでながさをうつしとろう(おおきさくらべ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
小野寺 和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 うごかせないもののながさのくらべか たをかんがえ,ながさくらべをしよう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
特集に基づく実践事例
小学1年/パターンブロックを使って問題づくり(かたちづくり)
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
一瀬 孝仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 パターンブロックを使って,いろいろ な形をつくろう。 2=課題のねらいと工夫…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントE 式を使う力を広げる算数的活動
特集に基づく実践事例
1年/ゲームを通して,ひき算を学ぼう(求差の立式)
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
藤井 善信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 ゲームを通して体験した(求差の場面) ことをお話と式に表そう! 2=課題のねらいと工夫…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントD 教科書の特設単元の生かし方
特集に基づく実践事例
小学1年/図形で遊ぶ楽しさを実感しよう(おどるにんぎょう)
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
坪井 丈典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 おどるにんぎょうをつくってみよう。 2=課題のねらいと工夫 現行では第1学年で行われている「色板な…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
特集に基づく実践事例
小学1年/たし算はかせになろう!(繰り上がりのある計算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小暮 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 4 +8 の計算の仕方を考えよう。 〜 たし算はかせは,だれかな〜…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントB 計算の意味が大切,算数的活動
特集に基づく実践事例
小学1年/もようを数で表そう(数の合成・分解)
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
脇坂 郁文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 12 枚の正方形の色板(表:赤,裏:黄)を 提示し,(ただし,横一列に並べることを条件設定する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
実践化に向けて
数感覚を豊かにして数の「よさ」を感得させる
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
青柳 偕行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の「よさ」について● 数 は日常生活のあらゆる場で使われており,至極当然の存在とな っている。従って数の「よさ」を改めて考えたり,実感したりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学1年/数の意味に気付き楽しむ授業(なかまづくり)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
武田 要
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 えをみて,なかまをさがそう。 2=課題のねらいと工夫 本単元は,小学校に入学したばかりの子供が初めて算数の学習に出合う場面である。1年生のどの教科書を見ても,動物た…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るK 「算数」を生かした総合的な学習B
特集に基づく実践事例
小学1年/はなのたねをプレゼントしよう (10よりおおきいかず)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
武石 郁子
ジャンル
算数・数学/総合的な学習/生活
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 25 人のおじいさん,おばあさんに,はなの たねをプレゼントしよう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るJ 「算数」を生かした総合的な学習A
特集に基づく実践事例
小学1年/トロフィーを贈ろう!(かたち)
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
田中 淳志
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 =課題 2 =課題のねらいと工夫 <前時まで> @ 「トロフィーを贈ろう!」 1 年生は,入学してからいろいろな場面で…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るI 「算数的活動」を通した問題解決の授業
特集に基づく実践事例
小学1年/算数的活動の連続を図る授業(たしざんとひきざん)
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
小松 信哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 子 どもが1 れつにならんでいます。竜太 くんは,まえから8 ばん目で,うしろから…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るH 「算数的活動」を通した関数的考えの授業
特集に基づく実践事例
小学1年/赤のおはじきが○個なら,青のおはじきはいくつ?(いくつといくつ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
原 欣嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 か ずあてびんごげえむをしよう。 2 =課題のねらいと工夫 入学後,身の回りの具体物や積み木,おは…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るG 「算数的活動」を通した量と測定の授業
特集に基づく実践事例
小学1年/測定の必然性から課題を生みだす(ながさのくらべっこ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
後藤 重治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 の びのびねんどのながさを,くふうして くらべよう 〜 じゅんばんは?〜…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るF 「算数的活動」を通した数と計算の授業
特集に基づく実践事例
小学1年/子供の意欲を持続させる算数的活動(3つのかずのけいさん)
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
淵上 ゆかり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 =課題 3つのかずのひき算 2 =課題のねらいと工夫 1 年生の加法,減法の指導では,どのよう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るE 「算数」を生かした総合的な学習
特集に基づく実践事例
小学1年/数の学校探検をしよう(数と計算)
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
平田 英司
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 これから学校探検にでかけましょう。いろいろな数の学習をしながら進みましょう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
特集に基づく実践事例
小学1年/表現力や思考力などの基礎・基本も大切に…(いくつといくつ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
浪花 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=はじめに 「いくつといくつ」は,10までの数の合成,分解について学習していく単元である。単元を通して育てたい力を以下のようにとらえた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数学力テストB問題 対応の五原則
向山実践を解明することで、B問題のほとんどに対応できるようになる。
教室ツーウェイ 2008年2月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
TOSS漢字・計算力実態調査
TOSSの組織力で集約された学力調査
教室ツーウェイ 2002年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 79
読書活動を補強する活動を仕掛ける
国語教育 2009年10月号
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“発表活動”とは
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る