詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第79回)
読書活動を補強する活動を仕掛ける
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 早く読む本を選ばせる 子どもたちの読書量を増やしたいと思う教師は多い。そのための手だてを挙げる。 「借りる本を選びます。時間は三分間です。」このように借りる時間は、無制限ではないことを意識づけなければならない。子どもたちは、「三分間しかないから急いで選ばなくちゃ!」と思考が働くのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 79
読書活動を補強する活動を仕掛ける
国語教育 2009年10月号
実践報告
中学校/子どもや親の生活を「肌で感じる」ことから始まる
生活指導 2009年6月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
休み時間、友人関係、遊びの内容
心を育てる学級経営 2002年9月号
おすすめの本
「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳
道徳教育 2007年6月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 2
シングルエイジ期の体育指導
長丘幼稚園の指導を例に
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る