関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
  • 中学年/パソコンで観察力が高まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 パソコンで映像を見て答えを探す サーバーの中に、次のようなビデオファイルをいくつも入れておく。一つのファイルは、三十秒程度のビデオ映像である。内容は夏季教室で観察できる動植物である。この映像を一つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 理科/観察体験を重視するテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実生活に生きる知識へ向かう授業 4年生の理科で「月の動き」を学習する。観察を通して学ぶこの単元だが、よほどしっかり観察し、体験的に学ばないと理解しにくい。しかし、逆に体験を多く踏むと、感覚的に月の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 理科/クイズで博物館の有効活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトの本連載の最終回は、博物館を有効利用するためのクイズの出題方法を紹介する。博物館見学の事前指導、土曜日を利用した自学の推奨、見学当日現地での指導といっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 理科/知識の増強、検定クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めてきたが、今回は、検定クイズ制度について紹介したい。これは、子どもたちに広範囲の理科知識を身につけさせるという場面設定である。例えば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 理科/子どもが調べてクイズを作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めている。前回に引き続き、子どもにクイズを作らせる場面を設定してみる。クイズを自ら作るには、内容に関しての知識が必要になる。それだけに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 理科/ものを使ってクイズに答える2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」というコンセプトで本連載を書き進めている。今回は、子どもにクイズを作らせる場面を設定してみる。クイズを自ら作るには、内容に関しての知識が必要になる。それだけに調べる活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
  • 理科/ものを使ってクイズに答える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは場面によって生きてくる」という本連載のコンセプトで進めているが、今回は答えを実際のモノを使ったり、観察を通して見つけるパターンのクイズ出題法を紹介する。とかくクイズというと持っている知識の範…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
  • 理科/天体クイズで授業を盛り上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前回、写真にマスクをかけることによるクイズづくりを紹介したが、今回は星空にマスクをかけるクイズを試みる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第6回)
  • 理科/授業を盛り上げる写真クイズ2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは、場面によって生きる」というコンセプトの第6回目は、写真を使ったクイズパート2として、写真の授業での活用方法を考えたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第5回)
  • 理科/写真クイズで授業を盛り上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「クイズは、場面によって生きる」というコンセプトの第5回目は、写真を使ったクイズをきっかけとした授業の展開を提案する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第4回)
  • 理科/チームで対決基本クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
本連載では、クイズをどんな場面設定で行うとより効果的であるかを提案している。つまり、クイズは、場面によって生きる、というコンセプトで進めている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第3回)
  • 理科/開始場面で生きるスタートクイズ2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 スタートクイズで授業開始 本連載のコンセプト「クイズは場面によって生きてくる」の第3回目は、第2回目に引き続き、授業の開始場面という設定である。授業開始時に、基礎基本の習得を目的としたクイズを出題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第2回)
  • 理科/開始場面で生きるスタートクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 スタートクイズで授業開始 本連載のコンセプト「クイズは場面によって生きてくる」の第2回目は、授業の開始場面という設定である。授業開始時に、基礎基本の習得を目的としたクイズを出題することは非常に意義…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第1回)
  • 理科/クイズは場面によって生きてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 クイズの位置づけを考える 本連載のコンセプトは、「クイズは場面によって生きてくる」である。つまり、どんな良問であっても授業の場面が整わなければ単なるあてもののクイズになってしまう。一見単純な基本問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/理科の基礎・基本総復習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
小路谷 勝巳
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T 発芽と成長・花から実へ (1)発芽の条件を調べるために,インゲン豆の種子を使って下のような実験を行いました…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『これができれば,理科はカンペキワーク』を私は2つのレベルで考えてみました。 「基礎コース編」は,6年理科としての最低限の知識にこだわってみました。少しだけ難しい問題もあるかもしれませんが,できれば9…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 5年/課題選択学習に役立つワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生にとってこの単元は,「生命のたんじょう」に引き続き2度目の課題選択学習である。学習指導要領解説には…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/3つの法則を踏まえて
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 3つの法則 子どもたちの知的好奇心を引き出す問題には,いくつかの法則があると思う。  ある程度難易度が高いこと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 5年/○○水をつくろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
原口 栄一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ワークの活用の仕方 まず,「食塩水をつくろう」を使ってほしい。日常,簡単につくることができる「塩水」=「食塩水」の作成を通して小学5年で学ぶ「もののとけかた」を復習できる。身近な材料ゆえに,ワークに…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 理科への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 6年/情報を上手に活用する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
長岡 一水
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,今年の4月から和寒小学校に勤務することになり,福嶋教諭に出会いました。福嶋教諭と話をしていると「へぇ〜」と思うことや「どうしてそうなるんですか?」と質問したくなることが多々あります。今回は2人の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ