関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 理科・中学年/我を忘れて実験や調べ物に夢中になる理科ネタ3連発!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
水の過冷却の実験で、 科学的な目が覚めるかも? 子どもが寒剤(氷+塩)を使って試験管の中の水を凍らせる実験をすると、摂氏零度で水が氷に変化する。けれども、コンタクトレンズを洗う精製水を使って実験器具を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 理科・高学年/子どもの内発的学習意欲を引き出すダイナミックな活動に取り組ませよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 現代の日本の子どもは、世界的に見ても、勉強していない方であるといわれる。勉強嫌いな子も多いという。数値データでそのことを示されると認めざるを得ない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる理科のネタ
  • 中学年/どうして? なぜ? 現象を見せよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 不思議に思わせる ノーベル賞を受賞した両氏が色紙(於 国立科学博物館)に次のように書いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • プロらしい授業で出発できる理科のネタ
  • 高学年/共に未来を考える授業を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
日外 政男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
世界の人口は、十九世紀の初めには十億人以下だったが、二十一世紀の初めには六十億人を超えている。さらに、2030年には九十億人に達すると予想されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
  • 子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
  • イルカのイーちゃん 釘のひみつをさぐれ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
佐藤 宏明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の授業で実験や観察を行うと、確かに子ども達は楽しそうに活動する。ところが、実験観察を行う時に、「自分の考えが正しいか確かめたい」という問題意識があれば、もっと本気になって活動する。そのためには、子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 理科
  • 真面目さを評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
舛田 安生
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 真面目さを評価する 子ども達を元気づけ、希望を持たせる絶対評価として、私がよくしているのは、次の評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 理科
  • 「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「興味・関心の評価」は、教師の主観によるところが大きかった。そのため、子どもは、「なぜ、その項目がAなのか」または、「Cなのか」が客観的に分からなかった。したがって、希望の持てる評価とは言えなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 理科
  • 具体的な子どもの姿をほめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
南野 勇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ほめ言葉はうれしい。しかし、本人が実感の持てないほめ言葉は、かえって白々しさを感じさせてしまう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 理科
  • 子供を肯定的にとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
所見は、親子共々よく分かり、納得した上で、今後もさらにがんばっていこうとする態度を起こさせるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 実験・観察の仕方
  • 低学年/「手で見る」力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
庄内 博子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 私の勤務している崇徳小学校のある檜山地区は、自然に囲まれ生活科の学習の行いやすい環境にある。秋には、栗やドングリ、アケビなどの実などがあちこちで採れるようになる。また、学校周辺には田んぼ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 実験・観察の仕方
  • 中学年/夏の大三角の星座カードを作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小四の星の学習は7月学習と10月学習がある。ともに夏の大三角を取上げているのでこの観察学習について紹介しよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 実験・観察の仕方
  • 高学年/実験を融合する能力を鍛える!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
福嶋 顕彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
スライムの奇怪な動きに目が点! 〜伊東家の食卓の実験を試してみて〜 生き物のように動く得体の知れない謎の生物「ミスターX」。スライムの中に砂鉄を混ぜ合わせ、真っ黒のブニョブニョを作る。スライムそのもの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 理科・中学年/子どもの「心の生態系」を意識した授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの生きている現実に根ざした教科の指導 教師はいくらかは子どもより知識は多いかもしれない。しかし、いくら知識があっても、授業はできないのが小学校の教師という仕事であろう。その意味には二つある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 理科・高学年/理科をおもしろいと思えるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
袴田 恭紹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科という教科 理科離れという言葉がよく聞かれ、事実、国際学力比較調査の結果によると、日本の子どもたちの理科的能力は高いものの、“理科が好き”とか“将来科学に関わる職業につきたい”と応える割合は最…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • 子どもののせ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私が、授業で生徒をのせるために私が心がけていることを、2つ紹介する。 一見難しそうに見えるが、実は基本原理を繰り返すと、できる問題を出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 理科/モノの用意、発見と驚きのある授業、ノート指導に力を注ぐこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 どの教科にも共通する基礎基本 教師の話し方の基礎基本ができていないために学級崩壊をおこしてしまう。大切なポイントとして、向山洋一氏は次のように話された。(文責迫田…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 理科
  • ティーバッグの「もやもや」から始めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
阿部 桂介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 おや?どうして?に出合わせる 私が理科の授業で大切にしていることは、単元導入時の事象提示である。それは、驚きのある事象に出合わせて、子どもたちに、おや?どうして?を感じさせることで、それを調べてみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 理科
  • 教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の場合、新しい単元に入る前に行 うのは、  @ 学習指導要領・教科書を読む A 役に立ちそうな図書探し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書研究のノウハウ
  • 理科
  • 教材の料理の仕方は教師の願いで決めよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教材をどう料理するか 教材をおもしろく、楽しく、価値ある学習として、子どもたちに提示できるかは教師にかかっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • カボチャ開発の旅
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
開発の旅1 キーワードを決める 私は、発展教材を開発するための視点を次のように考えている。(ABCは指導要領の内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ