詳細情報
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年10月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の場合、新しい単元に入る前に行 うのは、 @ 学習指導要領・教科書を読む A 役に立ちそうな図書探し B 科学手品の本を読み返す C ものづくりの本を読み返す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめ…
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
真面目さを評価する
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
具体的な子どもの姿をほめる
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもが他者の言葉に耳を傾け、本音を語り合う道徳授業にするには
道徳教育 2013年6月号
図形
3年/三平方の定理「神社参拝」
外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
数学教育 2025年8月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(4)
向山型国語教え方教室 2011年10月号
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
ゴールを明らかにすることで変わった生徒の姿
総合的学習を創る 2003年1月号
一覧を見る