詳細情報
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年10月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の場合、新しい単元に入る前に行 うのは、 @ 学習指導要領・教科書を読む A 役に立ちそうな図書探し B 科学手品の本を読み返す C ものづくりの本を読み返す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
高学年/大事なところがわかるノート指導と単元を締めくくる一問一答まとめ…
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
真面目さを評価する
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
理科
具体的な子どもの姿をほめる
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
数字で見る子どもの姿
習い事は家庭教育の文化
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
教科を貫く国語力としての記述力の育成
実践国語研究 2007年1月号
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
楽しい体育の授業 2012年2月号
イチオシ! 板書紹介 8
問いの発生を起こす展開の板書
第5学年 平均
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る