関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
  • おもしろい授業づくりを―学級づくりの基点
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
秦 政春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教師のストレスと子どもたちのストレス  子どもたちの「荒れ」は、いっこうに鎮静化するきざしをみせていない。むしろ、内容がますます多様化しているうえ、低年齢化がいちじるしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
  • 「学校に行きたくない」から「学校に行きたい」へ
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
藤木 純子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 出会い  転勤してすぐの六年生。どんな子どもたちだろうとわくわくしながら、出会いの日を迎えた。私の話にすぐに反応して、大きな声を出す子がたくさんいる元気なクラスという印象の反面、じっと黙って座って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
  • 少しずつ歩んでいこう―みんなとのつながりの中で
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
瀬脇 浩・水田 晴美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  江美は、昨年の春に小学校を卒業した。思い起こせば三年生の四月、教室を抜け出した江美が小雨降る中、ジャングルジムのそばで地面にひれ伏して、体を震わせながら嗚咽しているのを見た。たった八、九歳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
  • 「ひとつに」―三五名をつなぐ学級集団づくり
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
高橋 一明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Aとの出会いで始まった学級通信  Aは、私が最初に担任した二年生の生徒です。変形服の着用や仲間・教師への暴言・暴力などを行う「やんちゃくれ」でした。私は毎日Aの家に家庭訪問に行きました。Aの家庭は母子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 居場所のある学級づくりを◇その視点としかけ方
  • N、拍手すンな! おかしいやん!―自分と仲間の生き方を見つめて
書誌
解放教育 2003年4月号
著者
森田 節子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  日々の生活の中で、改めて仲間に出会い、自分に出会い、「自分と仲間のつながりのありよう」を問うていった、四七期生の歩みを、三年二組の一年間を中心にふり返りたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 若手教師の実践ステップ・アップ術
  • 学級集団・なかまづくりのステップ・アップ
  • そうじや給食当番をまじめにせず、怒っても効きめがありません。どうすれば……。
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
当番をつくる目的とは? 「まじめにする」ってどういうこと? 「怒る」ってどんなふうに?……いろんなことを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 にんげん実践の深化をめざして―にんげんセミナー2006ミニ講演報告
  • 子どもとつながる、子どもがつながる人間関係づくりの実践を!
  • A分科会「ひとりぼっちのライオン」より
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(実践報告をうけて)「『気づく』って大切なことや」って書いてあります。劇とかを通してグループでやっていくなかで、自分一人では気づかへんことも、何人かでなら気づくことがたくさんある。その中で「ふりかえり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • おもちゃばこ (第60回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • おもちゃばこ (第59回)
  • ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
  • ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もちあじは宝物」だと常に発信しましょう  「おもちゃばこ」では、これまでに何度も「もちあじ」について書いてきました。繰り返し紹介したくなるほどのおすすめの活動です。それを本校の子どもたちは、人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • おもちゃばこ (第58回)
  • 居心地のいい場所を広げましょう!(2)
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ふりかえって、くみたてて、続けましょう。  先月号では、「ここで、いっしょに考えよう! そして、つながりを感じよう!」という活動の前半を紹介しました。せっかく「ここにいっしょにいる」のだから、かかわり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第57回)
  • 居心地のいい場所を広げましょう!(1)
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
計画する側の気持ちを心地よくして  もう八年以上前になりますが、本誌に、このようなことを書いています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第56回)
  • かかわりあって成長しようよ!
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「気持ち≠ヘ、笑われたらいやや。」 一学期、人間関係づくりの授業「うきうき」について学年で話し合っている時、「話を聴こうとする気持ちが、子どもたちから伝わってこない。もっと聴き合って、たがいの気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第55回)
  • ここちよさは非暴力から
  • 「今までやさしく言ってたかなあ」
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いい気持ち」になった時を思い出そう 先月号では、高学年で行った「対立を考える」活動を紹介しました。今回は、三年生での実践、「非暴力のここちよさを感じよう」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第54回)
  • 「意見が違って、うれしい!と思うときあるねん。なんでだと思う?」
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
もめごとは「教室づくり」の栄養素 友だちが自分にとって大切な存在であることは、誰もが感じています。教室から出てきたAさんは、今出てきた教室が、友だちのいる、自分が戻ることのできる安心の場だということを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • おもちゃばこ (第53回)
  • みんなでここにいて「授業でやる」からすごく安心
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
変わるきっかけを授業で 毎年、「ここちよい言葉のシャワーを浴びよう」「気持ちの表現スタイル」などの『気持ちの学習』を実践するたびに、強く思うことがあります。変わりたい! 変えたい! と思っている子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第52回)
  • 見ているだけでは見えないものを見よう
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
何が見えているのかなあ 谷川俊太郎さんの詩に「花の絵」というのがあります。一枚の花の絵を見たいろんな立場の人たちのつぶやきが、ずらりと並んでいる詩です。最後に、花が「これが私?」とつぶやきます。そして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • おもちゃばこ (第51回)
  • 不安を出し合えるって、めっちゃ安心!
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
不安と向き合ってみよう 生きていくにあたって、わたしたちはたくさんの不安に直面します。クラスのみんなで安心ルールをつくり、誰もが安心して過ごせる教室をめざしているのだけれど、それでも一つも不安を感じな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第50回)
  • 教室は、誰にとってもここちよい居場所です
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
場をここちよくするために 場にいるみんなに提案したいこと この前、ある研究集会で「ここちよい言葉のシャワーを浴びよう」の活動を紹介したとき、企業の新入社員の研修でも同じような活動をしているという話を聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • おもちゃばこ (第49回)
  • おもちゃ箱のつくりかた
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
おもちゃを入れるものを用意しましょう わたしは、大きなおもちゃ箱を三つもっています。教室に一つ、職員室に一つ、そして、自分の中に一つ。教室のおもちゃ箱には、学習の材料として使えそうな具体物と子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第48回)
  • あふれる本気 教室は多様なもちあじのおもちゃ箱
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「みらいの種」を 育てようとしている子どもたち お互いのもちあじを意識し尊重しながら、お互いの存在を大切に思えるようになってきた子どもたち。この関係を築くまでに、「まず、自分自身を知ろう。自分自身を尊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ