詳細情報
おもちゃばこ (第54回)
「意見が違って、うれしい!と思うときあるねん。なんでだと思う?」
書誌
解放教育
2011年9月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
もめごとは「教室づくり」の栄養素 友だちが自分にとって大切な存在であることは、誰もが感じています。教室から出てきたAさんは、今出てきた教室が、友だちのいる、自分が戻ることのできる安心の場だということを知っているのでしょう。気持ちが落ち着いたら自分の教室に戻っていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 54
「意見が違って、うれしい!と思うときあるねん。なんでだと思う?」
解放教育 2011年9月号
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
生き物
総合的学習を創る 2006年10月号
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
生活態度
不要なものを持って来る
授業力&学級経営力 2024年11月号
実践事例
ボール運動 ポートボール
ゴールマンを生かす
楽しい体育の授業 2010年12月号
同一資料で学年が違うとき「ねらい」はこう変わる
小学校/子どもの実態と内容項目の焦点化で二つの「ねらい」を
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る