詳細情報
おもちゃばこ (第50回)
教室は、誰にとってもここちよい居場所です
書誌
解放教育
2011年5月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
場をここちよくするために 場にいるみんなに提案したいこと この前、ある研究集会で「ここちよい言葉のシャワーを浴びよう」の活動を紹介したとき、企業の新入社員の研修でも同じような活動をしているという話を聞きました。緊張で硬くなっている新入社員の方々の表情が、この活動を通して次第に柔らかくなっていくそうで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 50
教室は、誰にとってもここちよい居場所です
解放教育 2011年5月号
LD(学習障害)
違うけれど同じ,同じだけれど違う
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
信頼と期待に応える学校づくりの推進
模擬授業研修と自主公開研修会開催で学校づくりを推進する
現代教育科学 2009年8月号
規範意識が高まる! オリジナル資料
〔中学校〕視覚的な資料を活用した授業について
道徳教育 2015年6月号
友達関係を育てる「話し合い活動」
「きみにはあるよ、こんないいとこ」―エンカウンターで人間関係づくりから―
道徳教育 2010年8月号
一覧を見る